03/11/26

中東欧六カ国・旅日記 18

ク ラ ク フ の ユ ダ ヤ 人 街 と 中 央 市 場 広 場

クラクフ旧市街中央市場広場の北の角から南東方向を見ている。右側が織物会館。中央がマリア教会

旅の8日目 9月29日(月)午前後半から昼過ぎまで

 ヴェリチカ岩塩坑からクラクフ市内に戻ったのが11時。これから短い時間だが、市内の主だったところの観光をすることになっている。ガイドは、アグネスさんだ。昨日、すでにヴァヴェル城を訪れたので、ユダヤ人が多く住んだカジミエシュ地区と、旧市街の中心にある中央市場広場を歩く。

 先ず、カジミエシュ地区へ。ここは、旧ユダヤ人居住区だが、第2次世界大戦終結後、まったく忘れられていた。忌まわしい歴史を故意に忘れたかったのかもしれない。共産主義政権下では、ユダヤ人問題に触れたくないとの、政府の意向があったようだ。ところが、民主化後間もなくの1993年に、スピルバーグの映画「シンドラーのリスト」によって、それこそ一晩で状況が一変した。ユダヤ人のある種、聖地になったのだ。今では世界中からユダヤ人たちがやってきて、ユダヤ人の悲劇を思いおこす場所となっている。「シンドラーのリスト」に感激した非ユダヤ人たちも、多数やってくる。私たちも、訪れたのだ。

 ここはもともと、ポーランドの文化の最盛期に君臨したカジミエシュ4世(1447〜92在位)が、当時のクラクフ近くに、別の町を造り、王の名に因んで名付けたのが始まりだ。しかしその後ユダヤ人が集中して住む街となった。ポーランドのユダヤ人の足跡を辿ると、10世紀ころ、商業活動をするユダヤ人が現れはじめ、13世紀には本格的に定住。さらに15世紀のカジミエシュ4世の時代には、ユダヤ人が、国家の財政や所領経営に重用されるようになっている。ポーランドがユダヤ人に寛容な政策をとったため、16世紀以降、ドイツやイタリアなどで迫害を受けたユダヤ人たちが、大挙して移住してくるようになった。

 ユダヤ人たち、特に大部分の貧しいユダヤ人たちは、都市部に共同体を作って住みつき、ユダヤ教にもとづく伝統的で排他的な生活を守ってきた。ドイツでナチスが台頭し、他国への侵略戦争を始めたころには、すでに相当数のユダヤ人がポーランドを離れていたが、それでも1941年初めに、ヨーロッパで最大の330万人のユダヤ人が住んでいたといわれる。

 ナチスは侵略した都市にユダヤ人居住区(ゲットー)を設け、強制移住させた。カジミエシュ地区とその周辺には6万5千人のユダヤ人がいた。1941年3月に、ヴィスワ川対岸のポドグージェ地区にユダヤ人ゲットーがつくられ、1万5千人はゲットーへ強制移住させられた(この場面は「シンドラーのリスト」の始めのほうに出てくる)。そのほかの5万人は強制収容所へ送られた。さらに2年後にはゲットーは解体され、抵抗したものや逃げようとしたものは殺され、残りは強制収容所送りとなった(このシーンも「シンドラーのリスト」にある。シンドラーはこの様子を、馬に乗り、丘の上から見ている)。残ったユダヤ人は1500人だった(逃げたか、シンドラーに工場の要員としてチェコに連れて行かれたか、の人たちである)。ナチスのユダヤ人皆殺し政策の残酷な迫害で、600万人ものユダヤ人が殺されたことは、午後訪れるアウシュビッツで触れる。クラクフに住んでいたユダヤ人は、およそ6000人が生き延びたといわれ、皆殺しの中で生き延びた率は、それでも高い方だ。だが、ほとんどの生き残りは、この地区に戻ろうとしなかった。その結果、この地区がユダヤ人居住区であったという歴史的事実は、抹殺されていた。現在でもこの地区に住んでいるユダヤ人は、150人ほどだという。

ビデオ「シンドラーのリスト」の表紙から

 映画「シンドラーのリスト」は、スピルバーグ監督が、カジミエシュ地区のユダヤ人の運命と、1200人のユダヤ人を救った工場経営者シンドラーの実話を映画化した名作だ。この地区のユダヤ人たちが、いかに過酷な運命を辿ったかがリアルに描かれているが、その現場が、私たちが訪れたこの街で起きたことなのだ。映画の製作で一部のシーンは、この場所で撮られたものだという。

 ユダヤ人地区の中心にツェローカという名の細長い広場がある。その南端に、15世紀建造のスタラ・シナゴーグがある。ポーランドで最古のユダヤ教会で、現在は「ユダヤ人歴史・文化博物館」が設立されて、第2次世界大戦中に、ユダヤ人が受けた迫害の様子が展示されているという。時間を急ぎ、中には入らなかった。その前に立ち、広場を眺めると、両側に古い様々な形の家が並んでいる。比較的裕福なユダヤ人たちが住んだところだろう。「シンドラーのリスト」にも、持てるだけの物を持って、これらの家から人々が追い出されて行くシーンがあった。

 シナゴーグの斜め前には、ホテル・エステルがあり、建設工事中に、古い大学の跡が見つかったという。通りを歩いていると、番号のついている建物がある。Nの家は、ポーランド出身のピアノ演奏家ルービンスタイン(1887〜1982)の生家だ。幼くして才能を発揮し、ヨーロッパ中で高く評価され、やがてアメリカに移り住み、そのピアニストとしての名声は高い。

 現在も使われている唯一のシナゴーグであるレミュー・シナゴーグの入り口には、小さな机が置かれていて、紙切れがのっている。「願い事が書いてあるんですよ」と、アグネスさんは言う。「どんなお願いですか?」と尋ねると、「いろいろです。シナゴーグに来てお祈り出来ない人が、誰かに頼んでいるのでしょう」。ずいぶん便利な仕組みだ。これが現代風なのかしらん? と感心する。

 路地には、いくつかのシナゴーグが点在し、ユダヤ人街が賑わっていた頃の名残を思わせる。シナゴーグには、裏手にお墓が並んでいる場所もある。ここに葬られているユダヤ人は、少なくとも最期を明らかにすることが出来たのだから、恵まれているのだろう。通りには、ユダヤ教関係の本屋や衣料店、ユダヤ・レストランがある。それらは「シンドラーのリスト」ゆえの、にわかづくりのユダヤもの店だ。しかし半世紀以上前、ここにユダヤ人街があり、ゲットーが造られ、ユダヤ人の虐殺へとつながっていく歴史の影はもうない。「この街から追い出され、次いでゲットーが閉じられたとき、ユダヤ人は、クラクフから5キロメートル離れた場所の強制収容所に送り込まれました。今は、ありませんが・・・」と、アグネスさんは言う。

クラクフの旧ユダヤ人街の中心にあるツェローカ広場。「シンドラーのリスト」の舞台になり、観光客の訪れる場所となった。

 この後、バスで旧市街へ向かう。中心部にはバスで入れないので、最寄りの場所で降りて、あとは旧市街の中心へ向かって歩く。中世から残っている広場としては、ヨーロッパ最大規模の4万平方メートル(200m×200m)もある「中央市場広場」が、旧市街の中心だ。1257年から始まって、2世紀にわたって、旧市街を3kmの長さで取り囲む城壁が築かれ、45個の塔や7つの門が建てられた。その大部分は、19世紀に不要となって壊され、城壁のあった部分が緑地帯として旧市街を囲む公園になっている。北のほうに一部の城壁とバルバカン(円形の砦)、そして門が残っていて、ヨーロッパで現存する最大規模だという。やや離れている場所なので、話だけで訪れなかった。

 広場に面して商店やレストラン・カフェが並び、観光客で賑わったいる。レストランの中には、1364年開業の、世界でいちばん古い店があるそうだ。建物の外装は多少変わっているが、大部分の建物は、13世紀以来のものだという。中世がそのまま残っている佇まいだ。この一帯は、第2次世界大戦中には、「アドルフ・ヒトラー広場」と名前を変えている。

 広場の中央に建つのは、織物会館だ。横幅が100メートルもあって、アーチを備えたアーケードが美しい。堂々としたルネサンス式建造物で、14世紀に建造されたころは、衣服や布地が取引されたので、それに因んで、建物の名が残っている。今はショッピングセンターになっているし、一部は美術館として利用されている。ポーランド王国の華やかな時代の面影が漂い、素晴らしい。

 そのすぐ傍に、ポーランドの国民的な詩人、アダム・ミツキェヴィチ(1798〜1855)の銅像が建っている。彼は、民族主義思想のために、ロシアに強制移住させられながら、当時のポーランド人の生活や風物を、叙事詩「パン・タデウシュ」に描いている。銅像の台座の周りには、観光客だけでなく、この街の若者たちが群れている。その北側の一帯には、観光客が与えるエサにハトが群れている。もの凄い数だ。それに人慣れしていて、人の肩や手に留まる。つかまえて抱きかかえられても平気だ。ヴェニスやミラノの広場を思いだした。

 広場に面する「聖マリア教会」は、1222年建造のゴシック式の大きな教会だ。防壁と塔が一緒になった外観は、どっしりとした風格を備えている。ファッサードを正確に西に向けているため、広場に対しては、少し斜に構えているところが面白い。ふたつの塔は対称ではなく別個の形をとっている。高い方の81メートルある塔は、王冠を模したものだ。これは市の所有物で、物見の塔の役割を担っている。昔、モンゴル人がクラクフに侵入したとき、塔の上からラッパを吹いて敵の襲来を告げたラッパ吹きが、モンゴル人の放った矢で喉を貫かれて殺された。それ以来、ラッパ吹きを悼んで、昼も夜も、1時間毎に塔の上でラッパを吹いているという。「仕事としても、夜のラッパ吹きは、たいへんだねえ」と、同情する。もっとも、夜の静寂を破るラッパの響きを想像すると、悪くないなとも思う。第2次世界大戦中には、禁止されたそうだが・・・。ちょうど広場にいるときに、ラッパの音が鳴り響き、下から大勢の人が塔を仰ぎ見た。高い場所なので、わずかにラッパの先が窓から突き出るのが見えた。次々に東西南北四つの方向の窓に移って、またラッパを吹く。いかにも中世的なのどかなメロディーだが、これは、敵がきたぞ、という警戒のラッパなのだという。

 新年を迎える時刻、塔の下にクラクフ市民が集まって、持参のワインをグラスに注いで、カウント・ダウンのときを待ち、盛り上がるのだそうな。

 聖マリア教会の内部に入ると、祭壇の素晴らしさに、溜息が出る。12年の歳月をかけて造られた大きな木造彫刻は、国宝になっているという。歴代の王が、ここで戴冠式を行ったあと、教会を出て歩いた道は、「王の道」と呼ばれ、広場の彼方に続いている。

 織物会館近くの広場の中にぽつんと塔が立っている。15世紀に建てられた市庁舎のタワーの部分が残されたものだ。広場の南の角には小さな教会が残っている。聖アダルベルト教会で、そもそもは10世紀に創設されたものだという。

 旧市街一帯は、クラクフの古い建物が建ち並び、観光客で賑わっている。ナチスがポーランド占領の拠点にした街なのに、よくぞ破壊されずに残ったものだと、感嘆する。ワルシャワの街の完膚なき破壊とは、対照的だ。「ドイツ軍が侵入するときも、連合国軍がドイツ軍を攻めたときも、この街を空爆しなかったし、砲撃もなかった。ドイツ軍が撤退したときも、街を破壊しなかった。奇跡的だね」「日本でも、占領時代を先取りして、京都や奈良の空襲が避けられている。誰か、文化保存を考慮したブレーンがいたのだろうね」  落ちついた街の佇まいを見ながら、夫と話す。

 12時10分過ぎ、レストラン「Hawelka」で昼食。メニューは、マッシュルーム・スープ、ロースト・ポークとサラダ、クリーム・ケーキ。ここのクリーム・ケーキは、法王ヨハネ・パウロ2世の大好物だとか! カスタードクリームが入ったケーキは甘く、夫はちょっとだけ味わう。私は、2人分をぺろりと、平らげる。

 

戻る