03/11/24 中東欧六カ国・旅日記 17 ヴ ェ リ チ カ 岩 塩 坑
旅の8日目 9月29日(月) 4時半起床。時差の調整はもうできたと思っているのに、体内時計はどうなっているのやら。就寝が早ければ、起床も早くなる。窓から外を見ると、街灯の明かりの中で、道に落ちた木の葉を、植え込みの中に払い込む作業をしている人がいる。人が動き出す前の早朝、街の清掃がもう始まっている。掃除機のような道具を使って、木の葉が舞い上がっている。雨は降らなかったのに道路が濡れているのは、夜半、冷えたのだろう。通りの信号近くにある温度計は、9度Cを表示している。やや冷気を感ずるが、日中は日射しが強くなるだろう。旅の始まりから、ずっと天気はよく、暑さが続いている。 今日の観光行程は、びっしりだ。午前中に、クラクフからバスで30分ほどのヴィエリチカ(Wieliczka)岩塩鉱山へ。その後、クラクフに戻って、市内観光。昼食後、アウシュヴィッツを訪れることになっている。大事な1日になると、気持ちは落ちつかない。 8時には、ヴィエリチカ村へ。岩塩坑内のガイドは、イザベルさん。先ず、おおまかな説明を聞く。「ここは、10世紀頃から岩塩を掘り始めたヨーロッパ最古の岩塩鉱山です。13世紀には本格的な採掘をしています。17世紀から19世紀が最盛期でした。ポーランドが分割されてしまう(1795年)まで、国家予算の30パーセントを確保する重要な産業でした。冷蔵庫のない時代、塩は食品保存に欠かせなかったからです。岩塩内の大きさは、約900万立方メートルもあります。坑内は、年間を通じて、14度Cの気温です。1800万年前は、この場所は海底でした。あとは、見ながら説明しましょう」。 立坑の、4段重ねになっているエレベーターの一つの箱に、数人ずつ乗り込む。乗り口は、上下に分かれてふたつある。上のレベルには階段を登って乗る。それからエレベーターの箱が下に移動し、別のふたつの箱に人が乗り込む。小さな昇降機で、できるだけ多人数を運ぶための工夫だ。乗り終わると、カン、カン、カンと鳴り響く鐘の合図で、揃って地下64メートルの地下1階へ。地下は9階まであって、そこは371メートルだそうな。エレベーターの箱の壁は簡単な網目構造で、外が見える。ガタンと動き出し、ゴトゴト軋む音に伴われて、暗い穴の中の降下は、地底に引きずり込まれるようで、やや、不気味な感じだ。かつて、日本のエネルギーの主力だった石炭を掘った人たちを、ふと思いだす。彼らも、こうして地底へ降りていったのだな、と。
降り立った場所から、階段をさらに降りて、見学をスタートする。すべて人力で、塩の堆積した部分を掘り進み、複雑な坑道が出来ている。全部で250kmもあるという。その跡の1部分が博物館になっていて、観光用に辿れるようになっているのだ。見るのは、地下3階までの上の部分だけだという。それでも一番下は地下135mになるという。坑内の岩塩はかなり黒っぽい灰色で、むき出しの部分もあるが、木の板と太い柱や梁で覆われているところもある。17世紀ころから崩落が続いたので、木材で補強しているという。木の柱にはカルシウムがしみこんでいるから、電灯の明かりが反射して、坑内は明るい。どこもかしこも、塩の世界だ。スイスで氷河の中に掘られて坑道を歩いたのと、どこか似ている。 1645年、Spalona岩塩の採掘でメタンガスが発生した。坑夫たちはそれを燃やして、空気をよくしたが、以来、カナリアでチェックしたそうな。それを聞いた夫は「メタンガスを燃やすなんて、かえって危険じゃないのかな」と、呟く。 巨大な空洞となっている部分がある。そこを礼拝堂に作りかえている。さすがカトリック信仰に篤いポーランドだ。長辺が54メートル、幅17m、高さ12mという大きな空間に造られた礼拝堂の壁は、新約聖書に題材をとった彫刻で埋め尽くされている。「これがキンガ王女であり、聖人に列せられた方の像です。これは、最後の晩餐です・・・。」 彫刻された人物像は立体感があって、素晴らしい。祭壇、燭台も、全部岩塩で造られている。「これ、外に持ち出して、塩として使えるんだよね」という人がいて、次第に、不思議な気持ちになってくる。ここは「キンガ王女の礼拝堂」と呼ばれ、1689年に初めてのミサが行われている。本格的に礼拝堂にする工事は、1895年から30年以上かけて行われ、1927年に完成した。この礼拝堂の空間を生み出すために、2万トンを超える岩塩が掘り出されたという。岩塩の結晶から造られた巨大なシャンデリアは、1926年に造られたものだ。仰ぎ見ると、キラキラ輝く見事な造形に、「素晴らしいねえ!」と、感嘆の声があがる。「キンガ像は、3トンの重さがあります」。この礼拝堂は、今でも時折ミサに使われるという。 現在の法王のヨハネ・パウロ2世は、ポーランド出身だ。ここに3度訪れている。それを記念した法王の像が、1999年12月に、この礼拝堂内に完成している。 このキンガ王女の礼拝堂は、岩塩鉱山の存在のお告げをした伝説に基づいて造られた。その伝説の主人公が、ハンガリー王ベラ4世(1192〜96在位)の娘・キンガ王女だ。彼女は、ポーランド王と結婚が決まって、お輿入れの旅の途中、トランシルヴァニアの湿地にある泉で休息を取った。そのとき、王女は婚約指輪を、泉に投げ入れたが、ポーランドに到着後、ヴィエリチカの住民に、「岩塩鉱山を掘るように」と告げた。その言葉に従って掘ると、岩塩層にぶつかり、そこからキンガ王女の指輪が出てきた。それが、持参金として、ハンガリーからポーランドへ移された、岩塩鉱山だった。そんな伝説だ。伝説はともかく、この辺りでは、すでに紀元前5世紀には、塩水を火にかけて塩を採取していたというから、岩塩からしみ出した塩分の多い水があったのだ。 岩塩の地層ができたのは、2千万年ほど前だという。地層変動で海であった部分が閉ざされて、隆起し、水は蒸発して塩の結晶ができた。それがさらに複雑な地層変動の結果、他の岩石の間に挟まれて岩塩の層となって残ったのだ。 キンガ礼拝堂は、まだ序の口だった。坑道に残る彫刻のほとんどは、作業に従事していた坑夫たちが造ったという。彫刻を眺めながら、「彼らは、芸術家だなあ」と、感心する。17世紀オリジナルの階段を降りる。19世紀に造られた小人の部屋は、ディズニー発想の小人に似ている。愛嬌のある人形が、おどけている。 1602年からは、採掘した塩の運搬に、馬が使われている。35キログラム入りの樽に塩は入れられ、運ばれた。岩塩で造られた馬や樽が展示されている。14世紀に、ヴァヴェル城に君臨したカジミエシュ3世(1333〜70在位)は、非常に頭のいい人で、毎日、労働者に塩1かけらを与えたという。「王は、人体に塩が大事だ、と知っていたのです」とイザベルさん。 1964年に、「岩塩坑に入ると、たくさんのミネラル成分を含んだ空気で、喘息が治る」と、療養所がつくられたが、局地的な浸水が発生したので、閉鎖したという。療養所ばかりではなく、岩塩坑自体にも、閉鎖の危機があるそうだ。
構内に人造湖がある。その周辺は、いくつかの坑道が重なって、複雑に交差している。ライトアップされた空間は、坑道跡とは思えず、無機質な塩の効果で、現代建築を思わせる。「湖には塩分が32パーセント含まれていますから、塩辛いですよ。今でも、わずかながらの塩ですが、バス・ソルトや、消雪用に利用されています」 第1次世界大戦中に、オーストリア兵がボートで乗り入れ、ひっくり返って大勢の死者が出たともいう。天井から、塩のつららがぶら下がった巨大な空間もある。地層の様子がわかって面白い。 圧巻だったのは、もっとも天井が高い、ドーム状の1画だ。第2次世界大戦中には、ナチス・ドイツが、飛行機のエンジン製造の工場にし、2000人のユダヤ人が強制労働させられたという。ここには、トロッコ用の鉄のレールが残っているが、ヒトラーが造ったものだ。 ルートの最後にたどりついた大きな空間には、バスケットボールのスタジアムがあった。ここではコンサートも開かれて、現在でも、利用しているそうだ。国家財政を支えた岩塩鉱山は、すでに過去のものと思っていたが、そうではないらしい。ここから登りのエレベーターに乗り、地上へ戻る。 塩に囲まれた2時間ばかりの経験は、自然の不思議さを感じさせたし、人間の素晴らしさも思った。地底に繰り広げられた博物館を辿りながら、岩塩坑の存在はもちろんだが、その自然を巧みに利用してきた人々に、驚いたのだ。礼拝堂を造り、彫刻を刻み、ときには、不幸な舞台になった場所。自然をただ利用して終わりにするのではなく、それとの調和をはかり、新しい文化を生みだした。1978年に、ユネスコの世界遺産に登録されたのも、「むべなるかな」と、納得した。 |