03/11/23

中東欧六カ国・旅日記 16

ク ラ ク フ へ

クラクフのヴィスワ川沿いの丘に建つヴァヴェル城

旅の7日目 9月28日(日)

 ポーランドの首都ワルシャワから、ポーランド南部にある古都クラクフへ移動の朝。緊張していたのだろう。5時前に目覚める。

 7時半、ホテル出発。クラクフまでは、バスによる移動となる。およそ4時間かかる予定だ。長い道中なのに、ガイドは乗っていない。しばらくすると、添乗員の田村さんが、あらかじめ調べてきた歴史や地理の情報を、ノートを見ながら読み上げる。内容はいいのだから、自分の言葉で話すと、もっといいのにと惜しい。まだ若くて経験がないのだろう。途中通過するだけの地域の解説などを期待していたから、懸命に耳を傾ける。ところが、大半の人が寝てしまったのに気づいた田村さんは、話すのを止め、ショパンの曲に切り替える。「ちゃんと聞いている人がいますよ」と、がっかりしながら、車窓からの風景を眺める。

 朝のうちは快晴だったのに、次第にいわし雲が広がって、空を埋めていく。日本を離れてから1週間。ずーっと真夏を思わせる暑い日が続き、こんなはずじゃなかったと、慌ててTシャツを買ったけれど、今朝はその上に羽織るものが欲しい。そろそろ天候の変わり目なのだろう。樹木の黄葉も、目立ってきている。薄く霧が漂って、パステル画に刷毛を掃いたように、もやっている。

 どこまでもまっすぐな道の両側に、畑が広がっている。小さいけれど、たくさん実っているリンゴの木。収穫が間に合わないのか、地面にごろごろころがっている。小さな村落に入ると、放し飼いの牛とにわとりが、動き回っている。馬や山羊、羊もいる。犬を連れた男性が、牛のそばに立って様子をチェックしている。こんなふうに身近に家畜がいたなと、子どもだった頃の、日本の農村風景が蘇ってくる。小川に沿って白樺の林が見える。やがて、菜の花のような黄色の花が広がる一画が現れる。まるで、やわらかいじゅうたんを敷き詰めたようだ。隣接している畑では、カラスの大群が、しきりに何かを啄んでいる。収穫あとのおこぼれに、あずかっているのだろう

 次の部落を通る。一軒一軒の敷地は、木材のフェンスや、植えこまれた樹木の垣根で囲まれて、しっかりと区画されている。その中に、競うように花が咲き乱れている。その様子から、農家ではないのだろうと、想像する。沼に、たくさんの白鳥が休んでいる。晴れ着姿の家族の群れを眺めながら、「今日は日曜日。教会へ出かける途中だ」と、気づく。とまもなく、十字架のある建物が現れ、人々が吸い込まれるように入っていく。非日常の旅先では、曜日とは関係ない時間が過ぎているのだが、ふっと、日本の生活を思いだす。

 9時過ぎ、ガソリン・スタンドで、トイレ休憩。辺りには、古い小さな家が数軒。場末の感じだ。立っていられないほどに酔っぱらった年輩の男性が、若い女性に腕をとられて、あちらにふらり、こちらによろよろと、歩いていく。必死に支えている女性。父娘連れ?の、酔っぱらいの朝帰りといった風情だ。

 再び走り出すと、まもなく、ヨーロッパの都市の郊外に見られるような、菜園付きの別荘が並ぶ一画が現れる。煙突から、煙が立ち上っている。今朝は、この辺りも冷えたのだろう。黄葉のふりしだく小径に、散歩をしているのか、連れだった数人の人影がある。床下が半地下になっている家が続く。この地方の建築の特色なのだろうか。そばの林の中に、腰を曲げて、地面をかきわけている人がいる。キノコでも探しているのだろう。畝のキャベツが、行儀よく整然と並んでいる。白い花が咲いているジャガイモ畑。まだ収穫前だ。大きな、オレンジ色の皮のカボチャが、ごろごろと散らばっている。葉は枯れているから、これも収穫を待っているのだろう。

 畑を眺めながら、思い出した。東欧諸国の中で、ポーランドだけは、ソ連主導の農業形態「国営農場(コルホーズ)」を採用せず、農産物は自由市場で取引していたのだ。古くからの豊かな農業国で、コルホーズを強制することは、暴動を招くことになると、共産党の指導者ですら、知っていたという。ソ連の意向に従わず、独自路線をとったポーランド人には、民族の矜持が脈打っていたのだ(このことは、「灰とダイヤモンドの国 ポーランド」稲村卓著 文芸社刊、を読んで知った)。ポーランドとルーマニア。同じ農業国ながら、バスの窓から見るだけでも、ポーランドのほうがはるかに豊かな農業生産が行われていることが分かる。やはり先祖から受け継いだ自分の土地を、自分で耕し、作物を育ててこそ、豊かな農業が成り立つのだろう。

丘の起伏に沿った牧草地は、まるで身体のシルエットをぴったりとあらわす衣服に似て、緑の草が、複雑なシルエットの曲線を描いて、美しい。すっかり秋の色に染まった沿道を走り続け、11時半近くに、大きなビルが建ち並んでいる街が現れる。駅があるし、広い操車場が、たくさんの線路を抱えている。ヴィスワ川を渡る。ヴァヴェル城が見える。「そろそろ、クラクフ到着です」の声に、ほとんどお休みタイムとなっていたお仲間が、目を覚ます。午前中は座りっぱなしで、お疲れさま。

 11時45分ころ、市内のレストラン「GALICJA」(ガリシア)前で下車。昼食のメニューは、パテのクランベリー・ソース添え、七面鳥のフライと野菜サラダ、果物(リンゴ・洋なし・ブドウ・みかん・バナナ)盛り合わせ。

 夫は、未知の食べ物でも物怖じせず、なんでも挑戦するのに、私は、食べ物を舌で味わう前に、頭でふるい分けて、食わず嫌いの傾向がある。牛・豚料理はまだしも、鳥肉が苦手だし、臓物は敬遠する。旅先では、次第に野菜・果物中心のベジタリアンになってくる。車中で動かなかったから、お腹が空いていない。クランベリー・ソースを味わって、パテを前に思案していると「美味しいから食べてごらんよ」と、夫に促される。ターキーを食べると、淡泊で美味しい。でも、パテはパス。

 クラクフは、ポーランド王国の最盛期、ヤギェウォ朝の首都となった街だ。18世紀末の分割でオーストリア領になっが、ロシアやプロシャ領がポーランド語を禁じた中で、唯一、その使用が許された。以前からのポーランドの文化とハプスブルク朝の文化が融合し、以来、プラハ、ウイーンと並んで、中央ヨーロッパの文化を担ってきた。さらに、第2次世界大戦中、この街にドイツ軍が作戦司令部を置いたので、戦禍を逃れている。古くからの街並みが残っているので、ユネスコの世界遺産にも登録されている(1978年)。日本風に表現すれば「ポーランドの京都」になる。国内で3番目の人口、78万人を抱える街だ。クラクフにあるヤギェウォ大学は、1364年に創立されたヨーロッパ有数の伝統を誇る大学だ。コペルニクスを生んだのもこの大学だし、現ローマ法王ヨハネ・パウロ2世もここで学んでいる。ワルシャワでガイドをしてくれたルードヴィッチさんも、その出身であることを誇り、「あの大学は、世界で最もいい大学です」と自慢した。クラクフはポーランド文化の中心地であり、例えば、映画監督として世界的に有名なアンジェイ・ワイダもロマン・ポランスキーも、ここの出身だ。ノーベル文学賞受賞者も二人生み出している。

 食後、クラクフ観光は、ヴァヴェル城からだ。ヴァヴェルの丘の下の駐車場でバスを降り、石畳の坂道を歩くことしばし。城の専門ガイドのアルタさんが待っていた。「この丘には、3万年前から、人が住んでいましたよ」と、早速説明が始まる。どこの地域でも、古くから人が住みついた場所には、水があって、食べ物が確保できる条件がある。その上、見晴らしのよい高台となれば、外敵から身を守ることもできる。ヴィスワ川があり、ヴァヴェルの丘がありと地の利を得て、ここに王宮が建造され、政治の拠点になったのは当然だろう。眼下に見える落ち葉がたゆとう川の流れが、素晴らしい。ヴァヴェルの由来は、「川の近くの高台の要塞」の意味からきているそうだ。

ヴァヴェル城の旧王宮部分の中庭

 中庭に入ると、3階建の建物が、ぐるりと取り囲んでいる。イタリアから呼んだ建築家が、ゴシック式とルネッサンスの様式を駆使して設計したそうな。3階の部分の柱が異様に高い。冬の積雪量が多いので、屋根に積もった雪を下に落とすよう、急な傾斜の屋根にしてある。雪が建物から離れた場所に落ちるよう、軒を長く出す。すると3階は暗くなってしまう。それを避けるため、3階だけ高くし、採光を工夫しているという。設計上の要求と、建物の美しさがよくバランスしているのに感心した。

 建物が、入り口で左右に分かれている。「こちら側は、妃と12歳までの子どもが、あちら側は、王と12歳以上の子どもが住んだ場所です」 建物の一部には、壁だけの部分がある。「ここはトイレでした」 まあ、なんと開放的だこと! ここに、ずらりと並んで座っている姿を想像して、愉快になる。さまざまな工夫を凝らした建造物の外観が、落ち着きを見せている。そんな空間に、蔦に覆われた武骨い建物があって、「おや?」と感じたのだが、その場違いな雰囲気は、まもなくわかった。第2次世界大戦中に、ドイツのポーランド占領地総監だったハンス・フランク(1900〜46)が、台所として使うために、高い建物を増築したという。

 使用人を管理する責任者の執務室。寝室の小さなベッド。その頃の医学では、完全に横になって寝ると、脳に障害が起こると信じられていたので、座って寝たという。金庫のある「安全な」部屋。中庭で剣のトーナメントが行われ、それを描いた壁画のあるトーナメント・ルーム。待っている人を威圧する「軍隊の部屋」という待合室。第2の待合室にはトーマス・ローベラが描いた「レパントの海戦」が飾られている。王の部屋は「頭の部屋」と呼ばれ、30の頭が、天井いっぱいに描かれている。ちょっと、不気味だ。イタリア製の、椅子と棚を兼ねた「カサパンカ」が、部屋の隅に置かれている。大理石をふんだんに使ったバロックの部屋。バベルの塔を描いた星座の部屋。17世紀の鷲の間。栄華を偲ばせる部屋を次々に廻る。大きなタペストリー5枚は、ジグムント2世(1548〜72在位)がつくらせ、外出する場合にも持参したそうだ。この王宮にあった宝物は、領土分割のときに、ロシアやプロシャに持ち去られて、現在も行方はわかっていないという。

 自由時間に、夫は、クラクフの街が見渡せる「ジグムントの鐘」のある塔に登る。この鐘は、左手で触れると、再びクラクフを訪れることが出来るという伝説がある。「大勢の観光客が、手を伸ばして触っていたよ」と、夫は報告。

この丘には、もうひとつ伝説があって、愛嬌のある竜のモニュメントがある。昔、むかし。靴職人のクラクという男がいたそうな。ヴィスワ川に住んでいる竜が、街に住む美しい娘をさらっては、次々に食べるので、クラクは竜退治を考えた。ある日、姿を現した竜に、硫黄を混ぜた羊の肉を食べさせた。すると、竜は喉が渇いて我慢できず、ヴィスワ川の水をどんどん飲んだ。その後、竜は現れず、娘たちは安心したとさ。このクラクに因んで、街の名前がクラクフになったという。

 街を歩いていると、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「白貂を抱く貴婦人」のポスターや幟が、あちこちにある。「そうだ。この絵は、クラクフのチャルトリスキ美術館にあるんだっけ・・・」と、思い出す。世界に3枚しかないというダ・ヴィンチの油絵ポートレートの1枚だ。去年の春、日本にやって来て、横浜美術館で「チャルトリスキ・コレクション展」が開催され、その目玉として、評判になった。会場では、この絵を観る人で、すごい混雑だった。そんなことを思い、ツアーで訪れるかと期待したが、この美術館へは行かなかった。

 夕日が傾き始めるころ、ホテルへ戻る。途中、ヴィスワ川を挟んで、ヴァヴェル城の全景が見える場所で停車。「ここが、お城がもっとも美しく見えるのですよ」と誘われて、しばし川辺を散策する。陽に映える黄葉に囲まれたヴァヴェル城は、一幅の絵だ。若いカップルが人目も憚らず抱き合って、濃厚なラブシーンを見せつけるが、景色に溶け合って、なかなか素敵だ。

 5時近くに、ホテル・ノヴォテル・ブロノヴィツェにチェックイン。7時、ホテル内のレストランで夕食。メニューは、トマト・スープ、魚(パーチ)のソテーと野菜サラダ、フルーツ・ケーキ。赤ワイン1本(32ズロティ=950円くらい)。パーチは、淡水にいるスズキの種類で、淡泊な味だ。

 田村さんが、「たいへん悲しい、お知らせがあります」と切り出したので、何事が起こったのかと、耳を澄ます。はるばる日本から持参した醤油とウエット・ティッシュの包みを、昼食を食べたレストランにそっくり忘れてきたという。魚のメニューでは、醤油が登場して美味しく食べたから、ほんとに悲しいお知らせだ。残念。11時頃、おやすみなさい。

 

戻る