03/11/15

中東欧六カ国・旅日記 15

ワ ル シ ャ ワ 市 内 観 光

ワルシャワ旧市街・市場広場の一角にあるワルシャワのシンボル人魚像。周辺の建物は大戦の破壊後、再建されたもの

 午前中ショパンの生家のあるジェラゾヴァ・ヴォラへ出かけ、昼食をすませてワルシャワにもどったのは午後2時を過ぎていた。これからワルシャワ市内の主なところを見ることになっているが、この街を見るにしては、時間が足りない。駆け足の観光になるのだろうと、少々残念だ。ショパンもいいが、ユダヤ人ゲットー、ワルシャワ蜂起、そしてナチスの破壊の場所などを、辿りたいのだ。

 ワルシャワは、1596年に首都となって以来、政治・経済の中心として、現在は、人口約200万人。「ワルシャワは、”古くて新しい街”と言われています。破壊されて再興したからです。生き残った市民に、記憶を尋ね、古い資料を調べました。建物の汚れや古さ、壁の割れ目、屋根の傾きも、前とほとんど変わらずに、再現したのです」と、ガイドの説明が続く。第2次世界大戦中の空爆と市街戦で、街の85パーセントは瓦礫となり、その徹底した破壊は凄まじかった。歴史の項目で書いたが、1944年8月に、ナチスに対し市民が立ち上がったワルシャワ蜂起は、63日で鎮圧された。それから3ヶ月。対岸まで来ていたソ連軍が手をこまねいている間、ナチスはこの街を徹底的に破壊したのだ。その結果は、手元にある写真集で見ることが出来、呆然とする。もっとも、東京でも、戦禍にさらされた姿は同様だった。焼け野原から復興した東京は、近代的な都市に変貌しているが、戦前の面影はあらかた消え、辛うじて、戦火を免れた場所に、その姿が残る。

 バスの車窓から眺めるワルシャワの街は、ずーっと以前から、そのままの姿があったような落ち着いた佇まいだ。戦後、街のあまりの崩壊の無惨な姿に、「いっそ首都を移転したほうがいい」という意見があったが、ワルシャワ市民は、徹底的に街の復元を図った。さいわい元の建物の図面が残っていた。写真も参考になった。古びた外装の様子が、傷み具合まで忠実に復元されたという。今ワルシャワの、特に旧市街に立つと、まるで数百年の歴史のある街の雰囲気を感じるが、じつはすべてこの数十年に復元されたものなのだ。街の復元に、ポーランド国家の再興と独立への市民の執念が窺われ、その凄まじい心情に驚く。

 18世紀には村だった場所に、今では、市内で2番目の大通り、イェロゾリムスキェ(イエルサレム)通りがある。ユダヤ人が造ったという。その通りからマルシャウコフスカ通りに曲がると、1953年に、ソ連のスターリン(1879〜1953)がプレゼントした「文化科学宮殿」が建っている。37階の高層ビルで、塔の高さは234メートル。「街のどこからでも見ることが出来ますから便利ですが、評判は悪いです」。そうだろう。ソ連支配下の社会主義圏では、威圧的な権威を示す建物が多いが、それに共通しているのだ。ワルシャワの街の佇まいには、相応しくない。「まったく醜い代物だね。共産政権時代の象徴だよ」と、囁く。

 スターリン時代に造られたという「憲法広場」を通り過ぎたとき、夫は「モスクワに似ているよ。この姿は・・・」という。これでも、スターリン後には、手直しされたそうだが・・・。
アメリカ大使館前には、銃を持った警官が数人立っている。扉は閉ざされ、警戒は厳重だ。「ブッシュさんよ。あなたの目で、世界中のアメリカ大使館の姿を、よーく見る必要があるんじゃないの?」と、言いたくなる。彼は、自国のことしか考えず、世界を動かすことが出来ると思っているのだろか?

 「ワジェンキ公園」でバスを降りる。ポーランドの最後の王、スタニスラフ・ポニャトフスキ(1764〜95在位)が命じて建造され、1766年から30年の歳月をかけて完成した。公園そのものが、ポーランドの歴史を刻んでいる(注)。

 園内に入ると、真っ先に、赤いバラの植え込みが目につく。秋咲きのバラが美しい。バラの花壇に囲まれた青々とした芝生の中央に「柳の下のショパン」の像があって、その周りで子どもたちが遊んでいる。夏には、この像の下にピアノが置かれ、コンサートが開かれるという。緑の多い公園の中を、ブラブラ歩く。ここが都市の中心部かと驚くほど、林や谷川が自然のままに残されている。起伏も結構ある。池の辺りに出た。池は人工的に造られたという。傍には、王の夏の離宮として建てられた「ワジェンキ宮殿(水上宮殿)」がある。1階は公の、2階がプライベイトの部屋だったが、今は国立博物館の分館になって、17〜8世紀の美術品が展示されているという。入場を待つ観光客が群れているが、ツアーご一行は入らず、先を急ぐ。この公園のすぐ傍に、日本大使館があり、日の丸がはためいている。

 (注)エカテリナ2世(1762〜95在位)は、夫のロシア皇帝ピョートル3世(1762在位)を廃位して殺害し、皇帝になった。彼女の寵愛を得て、ポーランド王となったのが、ポニャトフスキ王だ。結局、ポーランド分割に追い込まれて、彼は王の座を失う。彼が1798年に亡くなると、ロシア領に繰り込まれたワルシャワのワジェンキ公園は、ロシアに売却された。1918年のポーランドの独立回復で、国有となる。第2次世界大戦中ドイツが占領すると、ワジェンキ宮殿の美術品の大半は略奪されてしまい、1944年には破壊されている。戦後、完全に修復された。

 再び、車上からの観光をしながら、「聖十字架教会」へ向かう。国会議事堂前を過ぎ、第2次世界大戦の死者を弔う慰霊碑を眺める。ここには、教皇ヨハネ・パウロ2世の父の名も刻まれているとか。国立博物館を右手に見ながら、やがてヴィスワ川を渡る。バルト海に流れこむヴィスワ川沿いには、古くは琥珀の取引で栄え、コペルニクスの生誕地であるトルンや、琥珀の産地として栄えたクダンスクがある。「古い、素晴らしい街です」と、宣伝する。さらに「文化の中心はクラクフ。精神的な拠り所と宗教的聖地はチェンストホーヴァ。そして、各種のスポーツの中心になっているのが、ザコパネです」と続く。でも、クラクフには明日訪れるが、あとは省略だ。ジョージ・ワシントン広場。ロシア人の青空市場。今は使われていない大きなスタジアムと、ヴィスワ川の対岸地帯を一回りして、再び川を渡る。

 「聖十字架教会」へ到着すると、ちょうど結婚式のミサが行われている。私たちは、こっそりと脇の入口から入り、周辺を一巡する。ガイドが、ショパンの心臓の置かれた柱の銘板を指さす。ショパンの亡骸はパリの墓地に葬られたが、ロシアの支配を脱した時期に、兄によって、心臓だけが墓から取り出され、祖国に持ち帰られ、この教会に納められた。この教会も、ドイツ軍がダイナマイトで破壊したが、ショパンの心臓は無事で、戦後、元通りに教会が再建されて、1945年10月17日のショパンの命日に、心臓が戻ったのだそうだ。

 「ショパンの心臓を拝む人が、毎日、絶えません」と聞いたとき、なんだか、胡散臭い感じがした。破壊された教会から、誰が、どこに、ショパンの心臓を持ち出したのだろう? もっとも、カトリックでは、ザビエルの手とか、聖人の身体の一部を、礼拝の対象にしている。カトリック信仰の門外漢が、あれこれ言っても、はじまらないが、心臓だけとか、手だけとかを秘物としてあがめるのは、私には理解できない。ツアーでは、ショパンに関わるいくつかの場所を、観光の目玉としている。音楽大好き人間には堪らないのかもしれないが、心臓まで訪ねるとあっては、ちょっと偏っている感じがした。帰路、ショパンが、1830年の亡命まで住んでいた家の前を通り、ショパンが演奏をしたことのある、プロテスタント教会を眺める。私は、へそ曲がりらしい。例え偉大な人物であろうとも、こう、立て続けにショパン漬けされると、「もう、いい」という拒否反応を起こす。

 正面入口から礼拝堂を出て、聖十字架教会の前に立つ。向かい側にコペルニクスの像が立っている。地動説を発表した故に、彼の著書は、カトリック教会の禁書になった。のちに学説は実証されたが、迫害の前面に立たされたコペルニクスが、教会の前に鎮座まします図に、ある種のおかしさを感じ、眺める。

 後刻のことになるが、観光を終えてホテルに向かう途中、再びこの教会の前を通りかかった。結婚式が終わったばかりらしく、新郎新婦を取り囲む華やいだ群れができていた。談笑しながら、写真を撮っている。リボンで飾られた車もある。

 最後にワルシャワ市の中心、旧市街へ向かう。ここには王宮と王宮前広場、そして少し離れて旧市場広場があり、最もにぎわう観光スポットだ。バスで移動する。途中、世界最大のオペラハウスや、大戦で犠牲となった600万人もの無名戦士のモニュメントを車窓に見る。

 ワルシャワの旧市街には、レンガで造られた城壁が残り、バルバカン(丸い監視塔のある砦)と呼ばれる。南の入り口を入ってしばらく歩くと、旧王宮広場に出る。旧王宮には、クラクフからワルシャワに首都が移転されて以来の歴史がある。元々は、マゾフシェ侯爵の居城だったが、ジグムント3世(1587〜1632在位)が遷都に伴って王宮に定め、その後、歴代の王が、それぞれの時代の建築様式を取りいれて改造してきたという。レンガ色の壁が美しい。タマネギの形をしたドームが、中央の入り口の屋根に見える。

 旧王宮の前に、赤い大理石の柱に、バロック式の彫刻を施し、その高い柱のてっぺんに、ジグムント3世像が立っている。ロシアのピョートル大帝(1682〜1725在位)が、その美しい姿に溜息をつき、ロシアに持ち帰りたがったが、大きすぎてあきらめたという。観光客や露店で賑わう広場だが、かつてはここで処刑がおこなわれた時代もあった。

 14世紀以来の歴史を持つ王宮は、1944年、地下に1万平方キロの穴が掘られて、ダイナマイトが仕掛けられ、破壊された。もちろん、ナチスの仕業だった。1971年からの復元工事は、17年間の歳月がかかり、新しいポーランドの顔になっている。現在その一部は博物館になっている。300室を越える広大な王宮の復興のために、多くのポーランド国民が私財を寄付したり、ボランティアで建設工事に従事したという。ジグムント3世像の柱もナチスによって破壊されたが、像は無傷で残り、終戦の4年後には、新しい柱が建てられ、復元されたのだ。

 歩いてすぐの旧市街広場へ向かう。途中、ワルシャワでいちばん歴史の古い聖ヨハネ教会がある。旧市街広場は、市場広場とも呼ばれ、ヨーロッパのどの街にもある、露天のマーケットが開かれた場所だ。この広場を取り囲む店舗や住宅は、すべて完全に破壊され、再建されたものだ。瓦礫の中から価値ある部分は回収され、復元に使われたという。この広場をふくめて、旧市街全体がユネスコの文化遺産に指定されているのも、理解できる佇まいだ。
 石畳の広場には、カフェや露天が並び、たくさんの観光客でにぎわっていて、とても活気がある。広場の中央には、ワルシャワのシンボルの「人魚の像」がある。剣と楯を手に何者かに立ち向かう姿は、ポーランドが置かれてきた圧政を斥ける姿だろうか。この人魚には、いくつかの伝説があるそうだが、ルードヴィッチさんから聞いた話は、こうだ。

 ある日、1人の少年がヴィシワ川で釣りをしていると、1匹の金色の魚がかかった。下半身は魚だが、上半身は美しい女性だ。少年は「世界でいちばん美しい人と、結婚したい」と、願いながら、魚を家に持ち帰った。ところが、魚は悲しそうに、人間の言葉で「私を、川に返してください」と、少年に頼んだ。少年は優しかったので、魚を川へ戻したが、まもなく、少年ワルサは、美しい娘ザワと出会い、結婚した。漁師をしている幸せな2人の周辺に、人々が住み始め、魚もたくさん捕れて売れたので、2人はお金持ちになったとさ。めでたし、めでたしだが、この2人の名前の「ワルサ」と「ザワ」が、「ワルシャワ」の語源になったという。

 市場広場からバルバカンの北の出口まで来たところで、しばらくの自由時間となる。私たちは市場広場にとってかえし、しばらくの散策を楽しむ。週末を楽しむ家族連れや観光客が、大勢いる。注文に応じて肖像を描く画家たち。いくつもの露店では、いろんな民族工芸品や、アイスクリーム・水・キャンディなどを売っている。ベンチに腰を下ろして、ボンヤリしている人たち。レストランやカフェも多い。

4時45分集合。ところが、ルードヴィッチさんが来ない。みんなで心配していると、「ごめんなさーい。時間を間違えましたー」と、走りながら現れた。

キュリー夫人の生家。この建物は、当時、母親が校長をしていた寄宿学校であった。2階の一部がスクロドフスキー一家の住宅で、そこでマリーキュリーは生まれた。現在は博物館になっている。

 ここからすぐ北にあるキュリー夫人の生家まで歩く。これは夫が頼んで、今日のコースにぜひ入れてほしいと要望して実現したものだ。城塞の入口から北へ石畳のフレタ通りが延びている。古い歴史を見てきた通りだ。5分も行くと、生家の前にたどりつく。今はキュリー夫人博物館になっているが、もう閉館時間となっていた。マリー・キュリー(1867〜1934)は、父ヴラディスラウ・スクロドフスキーと母ブロニスラヴァとの間の5番目の子供、末っ子としてこの家に生まれた。当時この家は、寄宿制の小中学校でだった。ロシア化が強制的に進められている中で、ポーランドの伝統の教育を受けさせるため、良家の子女は、そのような学校に寄宿して勉学を受けていた。マリーの母は、若いながらその学校の校長だった。別の高等中学校の数学と物理の先生だった父と結婚したあと、一家はこの学校の2階に住んだ。そこでマリーの母は5人の子育てをしながら、校長職も勤めたのである。

 キュリー夫人の娘のエヴァが著した「キュリー夫人伝」は、中学生の頃に読んだ。夫は、この伝記に刺激を受け、物理学の研究者への道を選んだという。若いキュリー夫人が勉学に励んだワルシャワの街。やがて科学者としての専門教育を受けにパリへ留学するのだが、それまで住んでいた場所を、自分の目で見ることは、夫にとっては長年の願望だった。

 じつは、旧市街へ来る前にこんなことがあった。熱血老ガイドのルードヴィッチさんが、突然、夫の腕をぐいと掴み、拉致するような勢いで引っ張って、「こっちに来なさい」 と、ツアー一行から離れていった。みんな唖然として待っていたら、ほどなくして、二人が戻ってきたので「どうしたの?」と聞くと、「ワルシャワ大学の研究所の建物に連れて行ってくれたんだよ」 と言う。そこには、キュリー夫人が若い頃研究をした場所だという銘板があったらしい。夫は「おかしいよね。キュリー夫人はワルシャワ大学などには在籍していない。だって、その頃、ポーランドでは女性の高等教育は禁止されていたんだから。たしか高等女学校を出たあとは、家庭教師をしながら、パリへ行く学費を貯めたんだよ」。どうやら、ポーランドはキュリー夫人の栄誉を少しでもワルシャワにとどめたいと、あちこちにキュリー夫人ゆかりの場所を作っているらしい。

 バスは旧市街から少し離れた場所に待っている。そこまで歩いていく途中、「ワルシャワ蜂起記念碑」を眺める。大勢の市民が、殺され、倒れながら戦った姿のモニュメントだ。花が飾られている。1944年、ドイツ軍を追い込んだソ連軍が、ワルシャワに迫った。ドイツ支配からの解放を感じたワルシャワ市民が、ソ連の応援を期待して、一斉に蜂起する。だが、ヴィスワ川の対岸まで来ていたソ連軍は、傍観する。ポーランド人が抱く、歴史的なロシア支配への民族感情を察し、蜂起の裏の反ソ連の政治的な空気を見抜いて、見殺しにしたのだ。援軍を絶たれた市民が、凄惨なドイツ軍の攻撃を受け、ほとんどの市街が破壊され、80万人が死んだという。10月2日、降伏。ソ連の支配が終わった1989年、ワルシャワ蜂起45周年を記念して、碑は建てられている。

1940年にユダヤ人閉じ込めのため作られたゲットーの壁と、ゲットー地区をつなぐ連絡橋。道路や市電は、非ユダヤ人のためのもの(パンフレットから転載)。

 ユダヤ人ゲットーのあった界隈を過ぎる。映画の「戦場のピアニスト」に出てきた場面を思い出す。高い塀に囲まれた場所が、ここに違いない。第2次大戦勃発の頃、ワルシャワには38万人のユダヤ人が住んでいた。ワルシャワの全人口130万人の約30%にあたるという。1940年ナチスがワルシャワを占領してすぐ、ユダヤ人はミロウ街とムラノウ街に設けられたゲットーへ強制移住させられる。ずっと昔から住んでいた街は焼き打ちにあい、強制的に追い立てられる中で、すでに多数のユダヤ人が殺された。ゲットーは3メートルの高さの煉瓦塀に囲まれ、その狭い地域に市外からの移住者もふくめて、45万人のユダヤ人が収容された。市内の通りをまたいで設けられたゲットー間の移動のため、橋が造られていた。そのシーンも「戦場のピアニスト」にあった。1942年半ばまでに、飢えや病気で10万人は死んだ。そのころから強制収容所への移送による抹殺計画が始まっている。30万人移送され、5万人が一部のゲットー地区に残った。1943年4月、最後のゲットー区画をなくそうとしたナチスに対し、ユダヤ人たちは捨て身の蜂起をする。空爆され、ガス弾を打ち込まれ、3週間頑張ったユダヤ人たちは、皆殺しにされた。そんな話を聞いていたが、今は壁も橋もなく、当時の凄惨な様子を偲べるものは何もない。近くには、ユダヤ人の墓地があって、25万人が眠っているそうだ。

 5時20分。ホテルに帰着。7時から、ホテルのレストランで夕食。メニューは、マッシュルーム・スープ、サーモンのソティー、アイスクリームとフルーツの盛り合わせ。ワインはチリのカルベネ・ソービニオン1本(110ズオッティ=約3300円位)。またまたスープの味は塩辛い。

 この夕食は、環境が最悪だった。隣のブース(朝食を食べた場所)で、かなりの人数が集まって結婚披露宴が開かれて、盛り上がっていたのだ。初めのころは、挨拶だの、拍手だの(それでもうるさい)だったが、一段落したころから、ダンスが始まった。これはかまわないが、問題は、バンド演奏のスピーカーのボリュームが、全開状態だったこと。

 夕食は4人がけのテーブルだったが、相手の話す声が音楽にかき消されて、聞こえないのだ。お腹に響くズシンズシンというドラムは、食べたものが収まるどころではない大音響だ。とうとう我慢できなくなった夫が、レストランの責任者に、「これでは、私たちは、食事も会話も楽しめないじゃありませんか」と、文句を言う。「これが普通です」と、さして気にしない対応に、夫は怒りをぶつける。「日本人の団体客はおとなしいと、馬鹿にしている。西欧人だったら、こんなレストランでは食事をしないよ」と、夫は、いつまでも収まらなかった。事実、ここで食事をしているのは私たちだけ。ほかの客は、ずっと離れた別コーナーでサービスを受けていた。このホテルは、パーティを行う地元の利用者が多いし(昨夜も、夜半まで騒がしかった)、町中からは遠い。たとえ5★だろうと、旅行社は、ツアーを受け入れるホテルとしての考慮が必要と、痛感した。帰国後、夫は「あのホテルは、ツアーでは使うべきでない」との意見を書いた手紙を、旅行社に出していた。

 

戻る