03/11/12 中東欧六カ国・旅日記 14 ポ ー ラ ン ド の 歴 史
東欧のどの国もそうだが、複雑な歴史の変遷を経て、現在の国の姿がある。短時間でほんの表面だけを見て歩く観光であっても、その歴史を思いながら辿ると、感じ取るものが違ってくる。出かける前にできるだけ歴史を調べることにしているのは、そのためだ。今回訪れた国の中で、特にポーランドは、見るものと歴史との結びつきが大事だ。栄光の時代もあるが、他国の支配をくり返し受けた苦難の時期が長い。それらを知って、街の佇まいや人々の様子を見ることが、ポーランドを少しでも理解することになる。そんな思いで、ワルシャワ市内観光の前に、ポーランドの歴史を、まとめておく。 10世紀後半に成立したピヤスト朝は、ポーランドの歴史に登場する最初の国家だ。965年、ミェシュコ1世(960頃〜92在位)が、神聖ローマ帝国(962〜1806)によるドイツ化政策に対抗するため、ボヘミア(チェコ)王の娘と結婚し、966年にローマ・カトリックに改宗。これが国家統一の基盤になった。首都はグニェズノ。カジミェシュ3世大王(1333〜70在位)時代には、内政面での中央集権化、領土拡大などで、政治・経済・文化の各方面で繁栄し、首都クラクフに、1364年、ポーランド最古のクラクフ大学を設立している。 その後まもなくの1386年、ヤギェウォ朝(1386〜1572)が始まる。ポーランド王女ヤドヴィガとリトアニア公ヤギェウォが結婚。公はヴワディスワフ2世(1386〜1434在位)として即位し、中世の大国ポーランドが誕生する。対外政策によって領土はさらに拡大し、議会制度が確立。16世紀に入ると、ポーランド・ルネサンスを迎える。活躍した1人に、地動説を唱えたコペルニクス(1473〜1543)がいる。ヤギェウォ朝の200年間は、ポーランドの黄金時代だ。 1572年にヤギェウォ朝が断絶すると、貴族による選挙王制が本格化し、フランス、トランシルヴァニア、スウェーデンからの王が選ばれるようになる。1596年には、首都はクラクフからワルシャワへ。それからのポーランドは、不運の時代に入っていく。国内の反乱に加え、スウェーデンの侵略、ロシアやオスマン・トルコとの戦争が相次ぎ、領土は次第に失われる。その間、名君ヤン3世ソビエスキによる、一時的な繁栄の時代もあったが・・・。 18世紀後半には、絶対主義の政治を確立した列強3国(ロシア・プロシャ・オーストリア)が、ポーランドの領土を、3回(1772、1793、1795年)に亘って分割し、ポーランド国家は消滅。分割を阻止するために武装蜂起の先頭に立ったタデウシュ・コシチュシュコ(1746〜1817)の活躍は、現在もポーランドの英雄としてたたえられて、彼の肖像画が紙幣にもなっている。因みに、彼は、アメリカの独立戦争(1775〜81)に義勇軍として参加し、ジョージ・ワシントン(アメリカの初代大統領 1789〜97)の副官として活躍した人物だ。アメリカの独立を人々が勝ち取った。それを体験したあと、故国にもどり、ポーランドの独立のために戦ったが、大国につぶされたのだ。 フランスのナポレオン1世(1804〜14、15在位)がヨーロッパを席巻していたころ、彼の後押しで、プロシャに奪われた領土にワルシャワ公国(1807〜15)が出来るが、ナポレオンの失脚で姿を消す。ウイーン会議(1814〜5)の結果、ロシア皇帝がポーランド王を兼任することになる。 1830年のフランス7月革命に呼応して、ポーランドで11月蜂起があるが、民族独立とロシアの軍事的内政干渉への抵抗は失敗する。その結果、自治権を奪われ、ロシアの属領になったので、多数の革命の参加者はフランスに亡命。ショパンは、蜂起直前に、友人たちの計らいでポーランドを脱出している(前回の旅日記を参照)。フランス政府は、帰化のための滞在期間を1年間にしたので、亡命者たちは生活のために国籍を捨て、フランスに同化せざるを得なくなり、ポーランドの独立を求める拠点は、パリに置かれた。 1846年、1848年、1863年の1月と、繰り返し続いた蜂起は失敗し、ロシアの支配がいちだんと強化され、再び多くの亡命者がパリへ向かっている。分割以後のポーランド人は、民族の矜持を奪われ、苛酷な運命に追い込まれていく。 例えば、ロシア支配下のワルシャワでは、公立学校でのポーランド語使用が禁止され、ロシア化が図られる。キュリー夫人(当時は、マリア・スクロドフスカ)の少女時代がそうだった。こっそりとポーランド語授業が行われ、ロシア人の視学官が現れると、突然ロシア語に切り替えられる。その時いつも成績優秀なマリアが、先生に指名されてロシア語で答える役をさせられ、それがいやだった、と伝記に書かれている。マリアの父親は、高等中学校の教師だったが、ロシア語化に消極的だったので、職を追われ、私塾の教師に落ちぶれた。女性には高等教育が禁止されたので、マリアは苦労して金を貯め、パリへと勉学に向かい、そこでラジウムの発見という偉大な業績を上げる。キュリー夫人はポーランド史上の傑出した人物3人の一人として、ポーランド人の誇りとなっている。 プロシャ支配下のポーランドでは、宰相ビスマルク(1815〜98)がドイツ民族意識高揚政策を打ち出し、約250万人のポーランド人のゲルマン化をおこなっているし、分割以前は故郷だった土地から、ポーランド人は強制移動させられ、失業した人々が労働力を求めるルール工業地帯へ移住している。 第1次世界大戦では、対ロシアのドイツ軍が侵入し、激しい戦いの舞台になった。1917年にロシア革命が起こり、ソヴィエト政権が樹立すると、ポーランドに独立の権利が与えられ、1918年のドイツの敗北で、やっと独立を回復した。ポーランド共和国臨時人民政府が樹立し、123年間の分割時代が終わる。初代大統領はピウスツキー、初代首相は世界的ピアニストであり、愛国者であったパデレフスキーが就任した。このあと、1920年には、共産化したソ連が、ポーランドに攻め込むというとんでもない事件(ポーランド・ソヴィエト戦争)があったが、独立間もないポーランド軍が、必死になって、強大なロシア赤軍を撃退し、独立を確保した。この時の赤軍司令官がスターリンで、彼はここで敗退した恨みゆえに、次の第2次世界大戦時にポーランドを過酷に弾圧したといわれる。 1926年から35年にかけてのビウスツキーの独裁時代を経て、第2次世界大戦では、西からのドイツ、東からのソ連の侵入と占領がおこなわれる。この戦争では、ナチス・ヒットラーの占領下で、都市人口の2割を占めたユダヤ人だけでなく、ナチス支配に反対したポーランド人が皆殺しの運命にあう。そのための強制収容所建設があり、アウシュビッツの悲劇となった(後述)。ナチスは、支配したそれぞれの国に傀儡政権をたて、支配の道具とした。ポーランドについて特筆すべきことは、ナチスに誰一人として協力しなかったため、傀儡政権を作ることができず、ナチスは直接支配をせざるを得なかったことだ。それほどポーランド人の非協力は徹底していたし、それ故に犠牲者も多かった。 1944年8月1日、すでに敗色濃かったナチスに対し、ワルシャワ市民が立ち上がった。すぐ東の郊外に達していたソ連軍に呼応してのつもりだった。しかしソ連軍は動かず事態を見守った。63日間市民は戦ったが、ナチスにより残虐きわまりない攻撃で制圧された。このあたりは、映画「戦場のピアニスト」の後半部分に生々しく描かれている。徹底的に破壊したワルシャワの市街からナチスが引き上げたあと、1945年1月になって、ソ連軍はワルシャワを「解放」する。ソ連は、イギリス寄りであった蜂起指導者たちを好まず、彼らが皆殺しになったあと、親ソヴィエトの政府をたてようとしたのだ。ワルシャワ蜂起の制圧により、80万人の市民が殺され、85%の建物は壊されたという。 1945年2月のヤルタ会談で、米英は、ポーランドをソ連が治めることに同意している。ポーランド暫定政権がモスクワで誕生し、それがワルシャワに移されて国民統一政府が発足したものの、名ばかりで、実質ソ連支配が続いた。48年にはポーランド統一労働者党(共産党)が結成され、52年の憲法制定などを経て、どうにか政治がポーランド人の手に戻された。共産党は必ずしもソ連のいいなりではなく、不承不承、ソ連についていく「共産主義の劣等生」であった。そのあたりにポーランド人の不屈の独立心を感じる。1956年に、ボズナニ反ソ暴動が発生し、その後も、労働者の大きな暴動が頻発するようになる。 1970年代前半には、東欧随一の経済成長を遂げたが、まもなく、経済危機に陥った。1980年、レフ・ワレサ(ヴァウェンサ)の指導のもと、グダンスクの造船所労働者のストライキは、自由を求める全国組織「連帯(ソリダリティ)」の結成へと拡大し、政府の厳しい弾圧にもかかわらず、ポーランド統一労働者党に対抗する社会勢力となる。そのため、1981年に軍政に移行して、連帯の幹部の逮捕がおこなわれた。しかし、この動きが、結局はその後のポーランドの民主化の引き金となった。さらには、東欧全体の民主化への動きの大きなステップとなった。 ソ連崩壊後の1989年開催の「円卓会議」で、6月の総選挙実施が決まる。円卓会議は、ポーランドの行方を方向付けたばかりではなく、チェコやハンガリーの体制転換を後押しし、中東欧の歴史的転換を促した。 1990年、連帯議長のレフ・ワレサが大統領就任。EUとの協定に調印(1991年)して準加盟国になり、OECD(経済協力開発機構)に加盟(1996年)、NATO(北大西洋条約機構)に加盟(1999年)、来年(2004年)春にはEU加盟の実現と、内外ともに、ヨーロッパの1員として、新生ポーランドの発展を展開している。 古い時代に繁栄を謳歌していたにも拘わらず、国家の消滅や、隣接する大国、特に、ロシア・ソ連邦の支配に翻弄されてきたポーランド。この国にも、旅で訪れる国々と共通する民族の悲哀が、根強くある。歴史には、なんと苛酷な時間が含まれていることか。けれども、そうした中で、民族の自尊心を取り戻す動きを知ると、心が和らぐ。 |