03/11/10

中東欧六カ国・旅日記 13

ポーランド観光は、ショパンの生家から

ショパンの生家は、緑の林に囲まれて静かにたたずんでいる。

旅の6日目 9月27日(土)午前

 ショパンがいる。コペルニクスやキュリー夫人。そうそう、今のローマ法王のヨハネ・パウロ2世も。アウシュビッツのユダヤ人。コルベ神父。領土の消滅もあった。アンジェイ・ワイダの映画「灰とダイアモンド」や「地下水道」。そしてワレサ(ヴァウェンサ)に率いられて立ち上がったソリダリティ運動。連想ゲームよろしく、この国に関係することが、次々に浮かんでくる。華麗さと凄惨さを併せ持ち、歴史に足跡を記した国、ポーランド。一度は訪れたいと願っていた。ワルシャワとクラクフに2泊づつ滞在して、この国の観光をすることになっている。

 昨夜遅く、ワルシャワのホテル「JAN V SOBIESKI (ヤン・チェチ・ソヴィエスキ)」にチェックインすると、奥のパーティー・ルームからロビーにまで人があふれて、パーティが行われている。たくさんの男女が、グラス片手に群れ、無秩序の喧噪に包まれていた。入口に車が飾られているところを見ると、新車発表会のあとのパーティなのだろうか。「大きなホテルだな」という、第一印象だった。ホテルの名前は、ヤン3世ソビエスキ(1674〜96在位)に因んでいる。彼は、学問・芸術の保護者として知られるポーランドの名君だ。また、隣国の オーストリアを援けて、彼の率いる2万5千人の軍隊が、ウイーンに迫る10万人のオスマン軍を全滅し、キリスト教世界を守っている。その名君を冠するホテルは、街の中心から離れた交差点に、人目をひく異様な外装を見せているモダン建築だ。

 6時過ぎに目覚めると、外は明るい。伸びをしながら、手に触れた備え付けのホテル案内を眺める。「427の客室があるんだって。ホールや会議室も大きいよ」 室内を眺めれば、大理石!の机の上に、大理石!の電話がある。クローゼット、棚も大理石だ。衛星テレビもある。大理石オンパレードは、ちょっと趣味に合わないが、設備はいい。部屋の窓から見えるのはホテルの中庭だ。円形のガラス張りになっている部屋が見える。昨夜のパーティ会場だ。そこが朝食の場所で、すでにビュッフェの準備が始まっている。その後、ロビーまで行くのにも、部屋からエレベーターまで、楕円形の建物をほぼ半周、延々と歩かされるのには参った。大きくて立派なことは、必ずしもいいとは限らない。私たちは気にしなかったが、昨夜は夜中の2時、3時までダンス・パーティーが行われていて、音が響いて眠れなかったとクレームする人が多かった。

 衛星テレビの18チャンネルは、NHKだ。ヨーロッパ向けに編集されているようで、懐かしの祖国紹介のつもりか、歌謡番組や古い朝のドラマ、日本の自然の映像が流れている。観たいニュースは、なかなか出てこない。結局、BBCに回して、ニュースを観る。

 朝食後、ワルシャワから50数キロメートルのジェラゾヴァ・ヴォラへ向かう。ショパンの生家がある村だ。この旅行社のワルシャワでの企画はショパンの足跡を訪ねる、といった風で、ショパンに重点がある。

 ガイドは、ルードヴィッチさん。じつにユニークなおじさんだ。かなりの年輩だと思うが、顔つきも身のこなしも、悪戯坊主がそのまま大人になった感じだ。熱情にあふれたしゃべり方をする。たくさんのことを話そうと早口の英語で喋りまくり、通訳をする添乗員の田村さんを無視して、どんどん説明する。途中気がつくと、「Oh、sorry!」と、自分のおでこをパチンと叩き、黙るが、田村さんが通訳し終わらないうちに、もう次の話を始める。ツアー仲間の一部からは、「ガイドとしては失格だわ」という呟きが漏れる。でも、夫も私も、このガイドは面白くてインパクトがあり、気に入った。ポーランドがどのように外国から抑圧を受けてきたかを、心情こもった口調で、滔々と語る。また、歴史上のポーランドの働きを、例えば、「ポーランドは、ヨーロッパを3度救いました」と、英雄気分で話す。「ポーランド中心史観だ」だと、夫は囁く。終日、この老ガイドの熱弁に圧倒された。振る舞いも面白い。説明を終えて、次の場所に移動するときには、田村さんの腕をグイとわしづかみにして、引っ張るように歩く。少々のことでは逃れられない感じで、可笑しい。一刻でも早く次の場所へという思いなのか、ときどき、あとに続くツアー仲間を振り返って、大きく腕を振り回しながら「Quick! Quick!」と叫ぶ。先頭を歩くルードヴィッチさんと田村さんのすぐ後ろを歩いていると、個人的な話が聞こえる。「あなたは何歳なの?」「28歳ですよ」「僕とお友達にならない?」 あれれれれ・・・。これって軟派してるんじゃない? でも、あっけらかんとしている。田村さんは、澄ました顔だ。添乗員の仕事も大変だ。このお爺さんは、自分では元は大学教授といっていた。たしかに「質問せよ、質問せよ。質問によって学ぶのだ」とか、ツアー一行を生徒扱いするようなところがあった。

 高速道路といってもいい、渋滞のない道が、ワルシャワ西郊の田園地帯を真っ直ぐに走る。ほとんどストップがないので、速い。途中の田園地帯には、それぞれの宅地を塀で囲った農家が点在する。外から見るだけだが、暮らしぶりは豊かそうだ。なだらかに起伏する農地は、よく耕され、豊かな稔りをもたらしているように見える。ポーランドが、ソ連の度重なる指導にもかかわらず、集団農場制度を入れることに抵抗し、最後まで自作農を残したというのがうなずける。

 途中、ルートヴィッチさんの発案で、予定を変更し、コルベ神父が建てた「ニエポカラヌフ修道院」に立ち寄る。彼は、アウシュビッツ収容所で、1人の男の身代わりになって死んだ。ナチスの残虐を語るとき、その対極にある「愛」を実践した人物として語られる。ここはフランシスコ派の修道院で、ポーランド・カトリック教会では重要な施設らしい。何人かの枢機卿を輩出している。教会のわきに博物館があり、この修道院の歴史が展示されているが、その一角がコルベ神父コーナーになっている。(コルベ神父についての詳細は、アウシュビッツ訪問の項で、後述する)

 ジェラゾヴァ・ヴォラには、作曲家フレデリック・ショパン(1810〜49)の生家があって、今は博物館になっている。スカルヴォ伯爵の領地内で、ショパンがここで暮らしていた頃は、20軒の家があったという。

 19世紀初めに建造された家はオリジナルだが、家具はコピーだ。ガイドのルートヴィッチさんが頼み、日本語テープで説明が全館に流れる。他の国の人も大勢いるのに、彼は自分のことしか頓着しない人のようだ。テープの説明を聞きながら、次々に部屋を見て廻る。グランドピアノを縦にしたようなピアノが、キリンのピアノというそうだが、珍しい。ショパンの出生証明書や洗礼証明書、両親の婚姻証明書などが、展示されている。少年の頃に書いた楽譜もある。

熱血老ガイドのルートヴィッチさんと、やや困惑気味の添乗員田村さん。後ろは、最初に建てられたショパンのモニュメント。

 住まいの周辺には、世界各国から贈られた17000本もの樹木が植えられ、公園になっている。日本ショパン協会からの、サクラの木もある。柳の大木が目につく。散歩道や池、生垣が整備されている。その中に、ショパン像などのモニュメントが点在している。緑豊かな自然のなかに、ひっそりと建つ小さな家は、田舎の暮らしを思わせて、素晴らしい。この地域をショパンの聖地にしようという趣旨の協会が作られ、基金を募って、だんだん土地を買い増していったという。今は生家の周りを広大な敷地が囲み、まるで大富豪の別荘のようだ。これはショパンがここにいた当時の姿ではない。第2次世界大戦中に、この家もドイツ軍の砲撃で一部が破壊され、戦後修復されたそうだ。生家の脇には、カヤの実が、赤く色づいている。ガイドは「私は、日本の美を、京都で見て感動しました」と、言うが、これは日本人へのサービスだろう。1894年に造られたモニュメントが、この生家保存の第1歩だったという。もちろんこれは、ショパンの墓ではない。それはパリにある。またショパンの心臓は、故国にもどり、のちほど訪ねる聖十字架教会に安置されている。生家の一室の音楽室でコンサートが始まった。その部屋にはわずかな人しか入れない。音楽室のすぐ外には、野外音楽堂風にベンチを並べている。演奏はそこにスピーカーで流される。座ってしばらく、ポロネーズの演奏に耳を傾ける。

 ショパンの父ニコライは、フランス人で、フランス語の教師としてパリから招かれてポーランドに来ていた。この地が気に入り、ポーランド女性と結婚してここに住んだ。ショパンの少年時代には、父の仕事の都合でワルシャワでの暮らしが多かったが、合計すれば、人生の3分の1を彼はこの村で過ごしている。成人後は、音楽家としてパリで暮らしたショパンではあったが、心は100パーセント、ポーランド人だったと、ルートヴィッチさんはいう。6歳頃から作曲をし、特に、柳の木の下で曲想を練るのが好きだった。「なるほど。さっき眺めた大きな柳の木。あれは、ショパンが生きたよりも、もっと古くから、あったんだな」と、節くれ立った柳の枝の見事さを納得する。音楽的に早熟で、十代後半から、すごい天才がポーランドに現れたと、ヨーロッパ中から注目されたのだ。

 1830年に、ポーランドはロシアに対して蜂起している(歴史については後述)。20歳になっていたショパンも、ポーランドの独立を目指す血気盛んなグループに入っていた。しかし、彼が革命騒動に巻きこまれたら、希有な音楽の天才を失うことになりかねない。それをおそれた周囲の人の配慮で、蜂起直前に彼はパリに送り出された。このことが機縁になって、彼はパリで音楽家としてのデビューを果たす。華やかな音楽活動のかたわら、故国の運命を「革命」などの作曲で訴えた。ヨーロッパの人々に、ロシアの抑圧のもとにあるポーランドの実情を広く知らせることになった。その結果、ロシアはショパンを嫌い、ロシア領ポーランドでは彼の曲を聴くことを禁じたし、彼が再びポーランドに戻ることは許されなかった。

 ショパンは、フランスで、生まれ故郷の村の風景や自然を懐かしみながら、ポーランドの民族音楽の影響を色濃く残すノクターン・ポロネーズ・マズルカなどの作曲をしたのだ。パリに定住後は、自作のピアノ曲演奏で、亡命ポーランド人貴族の寵児として活躍した。奔放な女性詩人ジョルジュ・サンドと浮き名を流し、マジョルカ島で同棲するなど、多くの話題に事欠かないが、肺結核で若くして亡くなった。このあたりの物語は、私たちの世代は、若い頃見た映画「楽聖ショパン」を思いだし、なつかしい。

 12時。近くのレストラン「柳の下」へ。名前から想像して、屋外レストランとばかり思っていたが、ショパンが好きだった柳に因んだだけで、普通の建物だ。想像たくましく早とちりしたのが、可笑しく、でも、ちょっとがっかり。部屋からは、庭の草木が眺められたけれど・・・。

 メニューは、ジューレック、ピエロギに野菜サラダ添え、チーズケーキ。いずれも、ポーランドの典型的な料理だ。ジューレックは、発酵したライ麦のスープだが、塩辛くて、半分残す。こんなに塩分をとって、身体に大丈夫かなと心配になる。ピエロギは、ロシアを経由して、中国から伝えられた餃子が、ポーランド風になったものだ。だが、舌の感触は柔らかくて、すいとんもどきだ。「ロシアのピロシキと、名前が似ているね」と、話題になる。

 昼食後、ワルシャワに戻る。車窓には、ショパンが好きだったマルゾフセ地方の風景が続く。並木のポプラが、すっかり黄葉している。煙突掃除をしている男。家の前に、石炭の山が出来ているし、軒先には、薪が積み重ねられている。もうそこまで訪れている冬の支度だなと、この国の厳しい寒さを思う。

 ルードヴィッチさんは、「ダイジブ、ダイジブ、・・・」を繰り返す民謡を歌う。ダイジブは、Kiss me の意味だとか。メロディーは、よく知っている「森へ行きましょう、娘さん、ヤッホッホー・・・」だ。そのうち、促されて、陽気な歌声が車中に響き渡る。熟年揃いのツアー仲間だから、ダイジブでもあるまいしと、笑ってしまう。すっかりルードヴィッチさんのペースにのせられて、ワルシャワまでもどった。

 

戻る