03/09/15

   中・東欧への旅・出発まで 3

旅 を 決 め る 要 素


 旅の目的地をあれこれと思案するとき、ほとんどの場合、ひとつの国、あるいは都市に、拘る。その土地への興味をかきたたせる「なにか」が、それも確とした理由ではなく読書や見聞などの漠然としたものなのだが、それに惹かれるからだ。国としては、イタリアやスペイン、トルコ。 都市としてはニューヨークやロンドンがそうだった。

 実際に訪れてみると、同じ国の中でも、山脈や河川、平野などに影響される風土や気候など、地理的な背景が地域差になっているのが、想像以上に面白い。ましてや、異なる国と国境を接している地方では、それぞれの国の歴史が絡んで、書物を通して理解している以上の複雑な人々の暮らしを知ることになる。民族問題に関心を持つのは、外国旅行の体験による場合が多い。「百聞は一見に如かず」を、実感できるのだ。都市には、その成り立ちからの歴史はもちろん、大都市なるがゆえの文化が、息づいている。それが魅力なのだ。

 クルーズで、地中海・エーゲ海・黒海を辿ったとき、たくさんの港町に寄港した。イタリア、ギリシャ、トルコ、ウクライナの国々を訪れ、1度の旅で、多くの異なった民族や人々の暮らしに接した。それぞれの違いが比較でき、面白かった。なかでも、強烈な印象を受けたのがイスタンブルだった。「次回の旅は、ぜひトルコにしよう」と決めたのは、「イスタンブル」 という都会を導き手にして、トルコへの興味を募らせたからだ。

 ツアーに参加する場合、添乗員とガイド次第で、旅の質が決まると、つくずく思う。トルコやヴェトナムを旅したとき、選れたスルーガイド(旅行のはじめから終わりまで一緒に行動し、案内してくれるガイド)の資質が、旅を豊かにしてくれた。今でも思い出す。「あの旅は、ガイドが非常に優秀だった。自分たちの国のことを、一生懸命に外国の人に知らせようという気持ちが、伝わってきたね。よかったなあ」 と。

 イタリアやスペイン旅行では、土地毎に地元のガイドがついた。この場合は、ガイドの当たりはずれが大きく、それが土地の印象にも影響した。ミラノでは、風来坊と思しき日本人男性が、アルバイトとしてやっているガイドだった。彼は明らかに間違っている歴史を語り、堪りかねて間違った情報に文句を言ったりした。だから、ミラノの印象は、はなはだ悪い。土地にも人にも、まさに一期一会の旅人には、こんなガイドはいただけない。

 こんな当たりはずれの経験がありながら、旅行社の仕立てたツアーに乗っかって旅をするメリットはやはり大きい。経験豊富な旅行社の良く企画されたツアーは、個人ではとてもできないほど効率的な旅をさせてくれる。荷物の運搬などで楽ができるということも、年をとってくると、大事な要素だ。ツアーに参加したあと、さらに個人旅行分を追加して、自由な旅も味わってみるのだが、ツアー分と比べてみると、効率ははるかに悪く、しかも一日が終わったあとの疲労は大きい。

 さて、中東欧への旅では、6ヵ国を辿る。ひとつひとつの国にしてみれば、駆け抜けるような旅だ。おそらく、国毎にガイドが交代するのだろう。ヨーロッパの中では、今まで縁がなかった地域だし、20世紀前半と後半に、何度にもわたって、政治が劇的に変化し、いまようやく民族本来の独立を取り戻しつつある地域だ。すでに書いたように、「行ってみたいな」という、単純な気持ちからというのは、否めない。現代史の流れに身をおく者には、頭の中の知識でしか理解できない未知の世界は、関心の舞台になる。願わくは、選れたガイドでありますように。

 今回の旅で、私としては、特にポーランドとハンガリーに焦点を当てている。もちろん、チェコも、スロバキアも、ルーマニアも、ブルガリアも、関心があるのだが、余りにも国が多すぎる。さーっと通り過ぎるような旅のあいだに、印象的な土地を見つけることができたなら、今度はその国をお目当てに旅を考えよう。ちょうど、イスタンブルが、トルコという国のガイダンスになったように。

戻る