03/09/13

   中・東欧への旅・出発まで 2

東 欧、それとも 中 欧 ?


 数年前のこと。友人の娘さんが、ブルガリアのヴェリコ・タルノボに住んだ。海外協力事業団の仕事で、日本語を教えるためだった。友人夫妻は、遠くに住む娘さんに、折にふれて、日本の食品や、日本語の授業の資料を見繕って送り、なにかと協力していた。 「”海外協力”と言うんですがね。派遣された団員に、”親が協力”しているんですよ。そうじゃないと、海外協力事業が成り立たない部分がありますね。ブルガリアという国の発展は、これからですね」と、冗談ぽく苦笑混じりで話したのは、友人の夫だ。今にして思えば、この話で、ブルガリアという国は「ヨーグルトで長寿の国」といった漠然としたものから、具体的な興味の対象になっていったように思う。

 遡ること18年前。国際会議に出席する夫に同伴して、西ドイツを訪れた。会議で、夫と組んで共同議長をしたのがチェコのブラチスラバ(現在スロバキア)から来た科学者だったが、大役を終えた夜、共に慰労の食事をした。お互いに気を許し、話が弾み、楽しかった。別れのとき、彼は 「ここで話したことで、私が不利な立場にならないようにお願いしますよ」 と、さりげなく口にしたことは、今でも印象に残る。チェコから会議のあったハンブルグへ来るにも、モスクワに飛んでからでないと来られない時代だった。

 また、東西世界を隔てる象徴として「ベルリンの壁」を眺め、1日、東ベルリンを訪れたときの物々しい警戒を思い出す。川や湖に、東西を分けるブイが浮かび、柵が立ち、ヒョイと越えることができそうな場所に、厳しい分断を見た。陸の孤島と呼ばれた西ベルリンへ飛ぶ飛行機の窓からは、東ドイツののどかな農村風景が望まれたし、リューベックの北、トラベルミュンデの海水浴場から、すぐ近くに東ドイツの国土を見た。

 ユダヤ人虐殺のアウシュビッツは、ポーランド人の歴史が、周りの大国にむしばまれたことの、そして民族浄化などとしょう称する野蛮が行われたことの、悲惨な現場として忘れられない。

 チェコ事件を思い出す。「プラハの春」が、ソ連軍の戦車で鎮圧された。東京オリンピックで女子体操の女王の貫禄を見せたチャスラフスカや、ドプチェクの名前も、あの頃の世界の緊張と重なっている。まだ、チェコとスロヴァキアはひとつの国家だった。

 ハンガリーは、早くから自由化が進んでいたのだろうか。冷戦終結以前から、国際交流が進んでいて、夫のゲストとして職場に迎えたハンガリーの科学者を、わが家のディナーに招待したことがあった。アジアにルーツを持つといわれるハンガリー国の起源や言葉について、話が弾んだ。

 チャウシェスクによる恐怖政治が、劇的な幕切れに至ったルーマニアは、どんな国なのだろうか。

 今回の旅で訪れる国々は、戦後の冷戦構造下では、ソ連の強い影響のもと衛星国といわれ、共産党独裁の国であった。東西に分かれて、鉄のカーテンと呼ばれる境界が厳然としてあり、往来が制限されていた。西からみるかぎり、人々の自由は制約され、統制経済のもと経済発展は遅れていて、人々の生活レベルも低かった、などの印象が強い。私の「東ヨーロッパ」理解は、そんなところだ。

 ところで、旅行社の案内や旅行ガイドブックには、国は同じなのに、「中欧」、「東欧」と区別して表記したものもあるし、ひとまとめに東欧としたものもある。

「中欧と東欧は、どこで区切るんだろうね」
「よくはわからないけれど、中欧といういい方は、ソ連邦の崩壊以後に出てきたんじゃないかなあ。それまでは、西か東とはっきりしていたね。」
「それは政治上の分け方だよね。地理的にはどうなのかな」
「歴史からすると、かつてのオーストリア・ハプスブルク家の影響を受けた地域が、中欧にあたるんじゃないの」
「じゃあ、ポーランドはどうなの。中欧に入れている場合もあるよ」「バルカン半島も、地理的には中欧だよね」
「オーストリアは、アジアに対して、ヨーロッパのキリスト教世界を守るべく、東(=オスト)地域に砦としてできた国ですものね。それからすると、オーストリアは東欧になるのかなあ」
「リトアニア3国、ウクライナ、ベラルーシ、そしてロシアは明らかに東欧だよね」
と、はなはだ心許ない。

 ソヴィエト連邦崩壊以後、1990年代の東ヨーロッパの急激な変貌には、進行形の現代史があり、目が離せない。EU加盟を目前にしている国があるし、NATOにはほとんどの中欧の国は入ってしまった。ポーランドなどは、今度のイラク戦のあとに治安維持の出兵をしていて、イラクの一部地域を担当している。

 日本から見れば、西ヨーロッパは地理的には遙かに遠いのに、心理的には近い。地理的にはそれより近いが、心理的にはずっと距離のある地域が、中・東ヨーロッパだ。街と文化を訪ね、歴史を知り、人々の暮らしを垣間みて、この心理的な壁を取り払うのが、旅の目的ともいえる。

戻る