00/9/7 

シ ュ ニ ッ ツ ラ ー  「 情 婦 ご ろ し 」

 

Shibuya.JPG (115321 バイト)
昭和30年頃の渋谷ハチ公広場。本文の大盛堂は、交差点を隔てて、斜め前にあった。写真は吉川文夫「東京都電の時代」(大正出版)から収録

  以下は、自分史とは関わりのない、他愛ない話であるが、この前の「車輪の下に」と同じ時期の挿話として、かつてメーリングリストに書いたものを収録する。

 ドイツ語の講読も、文法の基礎を半年終わったかどうかというところで、どんどんドイツ文学の名作を読まされた。その一つにシュニッツラーの短編があった。

 毎週3回もあったドイツ語講読の予習はたいへんだった。知らない単語だらけで、1、2ページを予習するのに、単語調べだけで、前の晩の大半を要した。学生生活の最初の1,2年はドイツ語をとても鍛えられた。その割りに、その後あまり役に立っていない。

 そんな予習に追いまくられた生活の助っ人は、訳本の存在だった。ほとんどの教師は意地悪で、訳本のある原文などテキストに選ばなかったが、たまたまある時期のテキストだった、シュニッツラーの短編には、訳本があった。それが「情婦ごろし」なる題名の新潮文庫に収められていることが、誰と無くひろまた。

 当時渋谷に「大盛堂」という本屋があった。自宅と学校との位置関係からすると、渋谷と新宿は私の縄張りである。この「大盛堂」ではよく本を買った。もちろん新宿の昔の「紀伊国屋書店」(木造で二階が板張りのバルコニーになった懐かしい店)が、私の最もよく通った本屋であった。

 まだ、東京オリンピックよりずっと前、NHKが今の場所に移るより前、渋谷の町を北上するとすぐ、米軍家族住宅、ワシントンハイツ、で途切れてしまう、そんな頃だった。まだ、都電の停車場だったハチ公広場と、道路を隔てた北側の商店街は、間口の狭い、ごみごみした店がぎっしりと並んでいた。その一角にこの「大盛堂」があった。2,3軒隣に「西村フルーツ」があったのも覚えている。

 この間口が狭くて奥が深い本屋に、いつも人がひしめいていた。今はあまり見かけなくなったが、当時はお客がキャッシャーまで行ってお勘定をするのではなく、あちこちに店員さんが立っていて、買いたい本とお金を渡すと、店員さんが勘定口へ行って、清算してきてくれるという方式だった。この店では、お客がひしめいているため、若い女性の店員さんがリレー式に買い物を取り次いでくれるという、特別の方式をとっていた。

 さて、この店で、やっと待望の訳本が載っている新潮文庫「情婦ごろし」を見つけ、それを買おうとしたのまではったのはよかった。その本が次々に店員さんに渡され、奥のお勘定カウンターまで行き、カバーをかけられた本がお釣りとともに戻ってくる。その時、次々に若い女性の店員さんが、声高に「情婦殺しのお客様」、「情婦殺しのお客様」と呼ばわりながら、手渡して来たのだ。そう、この店では、本が戻ってくるとき、そのタイトルと次々に呼ばわりながら、店員から店員へと手渡されてくるのだ。私の手に戻ってくるまで、何度その呼び声が鳴り響いたことだろう。それまでは、それぞれの本選びに忙しかったたくさんのお客さんも、さすがにこの呼び声にはびっくりして、一体情婦殺しをしたのは誰だろうと興味深げに行く末を眺めているではないか。まだ本当にうぶで、情婦などという言葉にすら顔を赤らめたであろう私の心境をお察しあれ。

 それ以来、この奥深い本屋で買い物をするときには、本のタイトルに気をつけた。

 この本屋は、渋谷の町の変貌とともに、渋谷駅から西部百貨店やパルコ、さらにはNHKへ向かう、最も目立つ角に何階建てかのペンシルビルに建て替えられ、それがさらに身売りして、山手線沿いにかなり原宿寄りに移った。今でもあるのだろうか。

 この問題の新潮文庫「情婦ごろし」は山本有三が大正10年頃にした翻訳で、私が必要としたのは表題の「情婦ごろし」ではなく、この短編集に収められた、別の短編(「別れ」)だった。この短編その他が、その後映画「輪舞」となった。

 目次ページに戻る