00/9/6 ヘ ル マ ン ・ ヘ ッ セ 「 車 輪 の 下 に 」
読書を通しての自分史を綴ろうと、このシリーズを続けてきている。まだ、中高生時代のことで、書きたいことはあるが、一気に大学生になってからの話に飛ぼう。 日本では、大学に入ると、勉強をさっぱりしないという話がある。勉強しなくとも、大学を楽に卒業できるのだという話しである。私の頃もそういわれたし、いまは一層そういわれている。でも、私の場合はそうではなかった。講義もぎっしりだったし、そのための勉強もきつかった。理工系は毎日のように、午後は実験実習で、要領次第では、結構遅くまで実験室に居残ったものだ。そして帰宅したからは、翌日の予習に追われた。 大学に入ったら羽根を伸ばそうという気が、当時あったかどうか、覚えていないが、実際勉強三昧の毎日だった。大学の前半は、その勉強の半分くらいは、ドイツ語だった。週に3回講読の時間があり、文法などの学習もそこそこ、いきなりドイツ文学の作品を読ませるのだった。その地獄のような(ちょっとオーバーかな)勉強の中で出会ったのが、ヘルマン・ヘッセであり、ハンス・カロッサだった。 単に苦しいだけの語学の勉強が、次第に楽しい文学の勉強に変わっていったのは、ヘッセやカロッサの文学の魅力のおかげだろう。語学のテキストを離れ、もちろん日本訳だったが、ヘッセも、カロッサもその作品のほとんどを読んだものだ。 ヘッセといえば、一番印象に残っているのは、この「車輪の下に」である。ハンスとハイルナーの二人の少年が登場する。ドイツのシュワーベン州。最も優秀な少年たちは、15歳の時に、州試験により75人が選別され、神学校へ入り、さらにチュービンゲン大学に学び、教会の牧師や官僚になるというのが、エリートコースだった。 ハンスは、まれにみる秀才として、故郷の輿望を担い、州試験を突破し、神学校へ入る。彼はこつこつと勉強する優等生タイプである。その彼が全寮制の神学校で、ハイルナーと出会う。こちらは、自由奔放、文学に憧れ、学校の規律に反抗するワルである。 過酷な勉強の要求に、模範生的に順応していたハンスが、ハイルナーと友情を結び、人間の生き方における、自由で感性に身をまかせる、言うなれば、文学の世界へと開眼していく。この二人に対する学校の求める重いくびき。それがタイトルの「車輪の下」である。自由人ハイルナーは学校の規律を乱し、放逐される。模範生ハンスは、ハイルナーの去ったあと、規律・勉強と自由・夢想との狭間で揺れて、勉強がおろそかになり、精神を病み、身体までおかしくなり、学校を止めざるを得なくなる。 故郷に帰り、ぶらぶらした時代に経験するつかの間の恋。それにも不様に破れ、職人の生活に入ったのもつかの間、ある日酔いしれて、川に落ち、死に至る。 そんな話は、当時、そのまま自分に引きつけて、共感したものだ。この小説は、ヘッセその人の自伝といってもいいものだ。もっともヘッセ自身はハンスとハイルナーとに分裂して物語られているが。 この小説は、大人になっていく過程での、何ものかになるための勉学への集中と、若さゆえの阻害要因との闘いの物語である。勉学への集中、その結果としてのエリートコースへ乗るという、本人の目標と大人の期待。それは、多感な少年にとって、実に危うい綱渡りであって、そこへ集中しようとすればするほど、そこから脱落する罠も多い。ここでは、ハイルナーというワルの影響として、それは具象化されているが、読んでみると、それは単なる悪い友達の影響というより、ハンスの世界に内在していた自由なるものへの憧れが、ハイルナーなる友人の姿を借りて出てきただけである、と思える。 大学へ入り、青春を意識しながらも、重圧としての勉強に耐え、日々を過ごしていた当時の私にとって、このハンスの物語は人ごとでない「自分の物語」であった。そんな自分の人生の時期を、いまこの読書経験を書きながら、思い出している。 私は、「車輪の下に」の思いを抱きつつも、幸いハンスのようにならず、平凡に学生生活を送ったのだった。 |