00/8/11 

高 木 貞 治 「解 析 概 論」

 読んだ本というより、読むことにあこがれた本であったことを、書いて見たい。

 高校2年のときだったと記憶している。クラブ活動の生物部に、変に背伸びした男子生徒3人組みがいた。高校で教えるレベルに飽き足りず、生物にしても、物理にしても、数学にしても、大学レベルでの知識に興味を持ち、お互いに齧った知識を披れきしあい、刺激しあって喜んでいた。生物については、部活の一環として先生が特別講義や実習をしてくれたりしたが、それ以外は自学自習だった。特に、数学が、3人の興味の対象だった。

 私を除くと、ほかの二人はひとつ下級の1年生だった。その一人のNは、医者の息子で、医学を志していた。ずば抜けてできる秀才で、知識もひろかった。彼はその後、九州大学の医学部へ進み、教授となった。もう一人のAは、数学について特異な才能の持ち主で、自学で非常に進んだレベルまで勉強していた。数学について異能を持つ子供が、時折現れるものだが、この人はそれだった。彼は、Nの親友なるがゆえに、生物部に紛れ込んでいたが、数学のことしか興味はなかった。彼がその後どうなったかは知らない。この二人の下級生にあおられて、私も、背伸びした話に付き合い、彼らに負けないぞと勉強したりした。

 3人の共通した認識は、数学について当面登るべき最高峰は、高木貞治の「解析概論」で、これを全部マスターすることが、共通の目標となった。

 この本は、岩波書店が出版している、非常にがっちりした本だった。本としては大判で、5百数十ページもあるもので、高価だった。Aはすでにこの本を所有していて、半分くらいまではこなしていた。Nは金持ちのお坊ちゃんだったから、すぐに買い求め、齧り始めた。私の場合、当時これがいくらだったか覚えていないが、買い求め得る価格をはるかに超えていて、図書館で、閲覧するだけの高嶺の花だった。

 私がこの憧れの本を、やっと自分のものとしたのは、大学に入ってまもなくの頃だった。大学1年の理系コースで受講した解析学の講義は、ほとんどこれをなぞったものであり、およそ理工学に進むものは、この本を完全にマスターするようにと薦められたものだった。

 調べてみると、この本は著者の没後も改訂されて、改訂3版として現在も出版されて続けている。初版は昭和13年で、18年に改訂されたのが私たちが読んだものである。高木貞治は、わが国の数学者として、最初に世界的に認められる業績を上げた人である。彼のお弟子さんから、世界の数学界で大活躍する人たちが何人も輩出した。この本は、数学の基本のひとつである解析学について、わが国で初めてこの分野についてまとめられた体系書であった。非常に緻密に、しかし一切の無駄を排して書かれていて、内容を理解しながら読むものに、ある種の興奮を呼び起こす。それは知的興奮であると同時に、美的感動とも呼べるものであった。

 この本のことを書いたついでに、私の高校時代を振り返ってみたい。
 高校3年間は、非常にまじめな勉強家だった。何がそうさせたのか、今から考えるとおかしいのだが、きわめてストイックな考えに捉えられていた。学校で決まっていたわけではないのに、頭髪は丸刈りで通した。こんなことは自慢にならないが、映画館へも一度も行かなかった。高校3年の後半、受験勉強のために登校が自由になった時期以前は、無遅刻無欠席を通した。全校で誰よりも早く登校し、清掃をし、静かに予習をしながら、みんなの登校を待つという、ちょっと嫌味の生徒であった。生徒会の委員ではあったが、生徒会活動には身を入れなかった。勉強には関係のない無駄なことと思っていた。周辺には、青春の悩みを抱えて、はけ口を見出しかねて、鬱々とし、あるいは暴走する仲間が多かった。わたしは、その連中を冷ややかに見やりながら、何でこいつらは、この大切な時間とエネルギーを、馬鹿なことに消耗しているかと疑問に思っていた。

 誰もが程度の差こそあれ経験する青春彷徨の時期は、私にはまだ訪れていなかっただけのことだった。多分身体的な発達が未熟だったのだろう。声変わりも、大人への身体的変化も私は非常に遅かった。身長の伸び盛りは私の場合、高校の後半から大学にかけてであった。高校卒業後20年かそこらの頃だったか、同窓会へ始めて出席したとき、そこで初めて再会した仲間から、「おめぇ、そんなに大きかったけぇ。チビやったんやないけぇ」 と言われたものだ。どうも彼らのイメージにある高校時代の私は、身長が伸び始める以前のものだったらしい。

 私の場合、この身体的な未熟さ加減が幸いして、高校時代は、青春のエネルギーをひたすら勉学のほうへ向けることができたようである。といっても、そんなにガリ勉をしたわけではない。自分自身振り返ってみて、集中力が持続するほうではない。どちらかというと瞬発力が効くほうで、一筋にこつこつと勉強するほうではない。多分、あのこと、このことと、うろうろとしながら勉強の世界をうろついていたのだろう。

 そういう中での、憧れの高峰がこの「解析概論」だった。当時の高校数学は「解析T」「解析U」という教科目で解析Uでは、微分積分を学んだ。岩切の「解析精義」が標準的な参考書だったが、背伸びして、それより高度な「解析概論」をのぞき、より深い理解を試みていたのだろう。それが正しい勉強だったかはわからない。しかし、そういう常に背伸びする知的探求の態度が、私を研究者の道へとたどらせる原動力だったとは思う。

 ついでに言えば、私も青春彷徨に無縁だったわけではなく、人並みより遅れて、大学時代にそれがやってきたのだった。

 目次ページに戻る