00/8/9 

 

エーヴ・キュリー 「キ ュ リ ー 夫 人 伝」

 繰り返し読んだ本である。今手元にあるのは、大学1年のときに、渋谷道玄坂の古本屋で買ったものである(若いころの蔵書には購入した日付、場所などを記録してある。乏しい資金を工面して、欲しかった本を手に入れることは、ちょっとした事件だったのだろう)。この時が、この本を読んだ初回ではない。中学生のころ、多分図書館で借りて読んで以来、何回も読んだ覚えがある。

 キュリー夫人を知ったのは、映画が最初だった。 戦後まもなく、どっと入ってきた最初の洋画の何本かのなかに、「キュリー夫人」があった。グリアガースンという名の女優がキュリー夫人を演じたのではなかったか。目の澄んだ清楚な感じの女優さんで、この人のものは、その後「ガス灯」などいくつか見た。

 何トンものピッチブレンド原鉱石を、研究所の中庭で処理し、実験室での分離操作を繰り返し、最後にラジウムの純粋抽出に成功するまでの苦労。ピエールキュリーと結婚し、新婚旅行に自転車で出かける、そのときに乗っていた奇妙な自転車の型。夕食を済ませたあと、どちらからともなしに「行って見よう」と出かけた実験室の暗がりの中で、ボーっと光るラジウム試料。 そして、物思いに耽りながらパリの石畳の道を横切るピエールを突然襲うけたたましい馬車の響き。悲しみの中で、ピエールの脳漿の染み込んだ布を暖炉で燃すマリー。そんなもろもろの印象深い映画のシーンを、その後何度も読み返したこの本で裏打ちして、しっかりと思い起こすことができる。

 夫人の二人の娘のうちの妹のほう:エーヴ・キュリーは作家になり、この「キュリー夫人伝」を書いた。マリ−がなくなったのが1934年、この伝記の出版は4年後の1938年である。その年の内に日本語訳も出版された。川口篤、河盛好蔵、杉捷夫、本田喜代治という錚々たる仏文学者が訳者に名を連ね、白水社から出版された。 これは、何度も版を重ね、戦後も長く出版されつづけた(その後1988年に、川口篤単独の新訳が、同じ白水社から出版され、現在も売れている)。 世界中でも何ヶ国語にも翻訳され、何百万部も売れたことだろう。 伝記出版の中で、もっとも成功した例ではないか。

 どなたも、たいていの方は、一度は読み、それぞれの感動を持っておられることだろう。  私にとっても、若いころ読んで、もっとも影響を受けた本といっていい。 何ものかになりたいと、ひたすら向上心に燃えていた純な心に、好適なモデルを与えてくれた。キュリー夫人のように学び、科学の探求に献身したい、と心に誓ったものだった。 残念ながら、キュリー夫人ほどの苦境にはなく、楽に学べる身ではあったが。 その後物理学を志し、キュリー夫人とその同時代に起きた物理学の革命をたどることが、私の勉強の中心であった。

  キュリー夫人の長女イレーヌは、原子核物理の研究者となり、母を後継した。母の高弟ジョリオと結婚し、二人で、人工放射能の生成の一番乗りを果たし、ノーベル賞を受賞した。このジョリオは、当時、中性子と原子核分裂の発見につづき、世界中の物理学者を夢中にさせた核分裂連鎖反応の研究競争の中で、フランスのチャンピオンであり、また戦後フランスが米英に負けじと、原爆の自主開発を行った際のリーダーであった。 しかし彼はその後、反核運動の先頭にも立った。

 いつのころからだったか、フランスの物理学者たちから、キュリー夫人の噂話を聞くことがあった。 彼女にじかに接したか、その孫弟子あたりから、物理学者として彼女だけでなく、女としての彼女の実像を、生々しく聞いた。ポール・ランジュバン。この人はフランスを代表する理論物理学者である。夫人の夫ピエールのお弟子さんにあたる。この人と夫の亡き後、ずっと愛人関係にあったらしい。ランジュバンには奥さんがいたゆえに、 秘めた関係ではありながら、みんな知っていた。 キュリー夫人が夫と共同でもらったノーベル物理学賞(1903年)に続いて、1911年に化学賞をもらうときに、このスキャンダルを理由に反対運動があったらしい。夫人はそれを弁解せず、私の私生活ではなく、科学の業績を見て評価して欲しいと主張したという。

 娘の書いた伝記ゆえに、「キュリー夫人伝」は、この面でのマリーの生活にはまったく触れていない。むしろピエールとの純愛を生涯貫き、二人の娘を立派に育てた母でもあった、との女性像を描いている。

 最近、詳細な史実を追って、夫人の実像に迫る、新しいキュリー夫人伝が出版された。アメリカ人女性作家スーザン・クインによるものである。 原著を買い求め、読み終えないうちに、和訳が出た(みすず書房:「マリーキュリー1&2」)。そちらを買うのもちょっとしゃくで、結局読み終えないでいる。 この本には、ランジュバンとの秘めた生活も赤裸々に書かれている。

 キュリー夫人が、天才であり、努力の人であり、科学の巨人であり、社会改良家であることは、間違いないことであるが、同時に、感情豊かで、女としての自分に正直な人であったことは、何かほっとすることではないだろうか。

 目次ページに戻る