00/7/28
徳 富 蘆 花 「自 然 と 人 生」 昭和初期、円本ブームというのがあったそうである。そのきっかけを作ったのが、改造社の「現代日本文学全集」であった。明治以降の著名作家一人について一冊、あるいは二人で一冊。作品をたくさん盛り込んだ一冊の値段が、一円であった。画期的な価格設定だった。単行本で、1円数十銭はする作品を数編以上納めてあるのだから、安い。大変なブームだったらしい。 これによって作家たちにも莫大な印税が転がり込んだという。永井荷風は、当初、改造社から持ちかけられた「永井荷風集」の話を拒否していたが、改造社社長が1万5千円の手付金を打ち、説得された。いざ出版されるや「荷風集」は、34万部も売れ、最初の一年だけで彼に5万円の収入をもたらした。大卒の初任給がつき50円から70円の時代である。今の貨幣価値からすれば、数億円の収入があったことになる(以上、吉野俊彦著「断腸亭の経済学」から)。 そんなに売れたせいなのだろう、私の父の蔵書にも、この「現代日本文学全集」が、かなりの数そろっていた。並みの装丁分は、クロースの薄っぺらな表紙で、紅色を基調とする特徴的な模様が入っていた。上製はオレンジ色のしっかりしたハードカバーだった。いずれも大判の本だった。 戦後まもなく、小学校の終わりから中学のころだったと思う。読めそうなものを選んで、片端から読んだ。まったく歯の立たないものもあれば、分からぬなりに結構読めたものもあった。山本有三、有島武郎そして徳富蘆花を覚えている。漱石と芥川は、別に個人全集があり、もっと後の時期に、それで読んだ。 中学一年生のときだった。この全集の徳富蘆花集を持って、映画館に出かけた。当時は映画は唯一の娯楽といってよく、とても混んでいた。一番前の席にいた記憶がある。幕間にこの本を広げて読んでいたときである。突然近くの席にいた紳士に声をかけられた。「何を読んでいるのかい?」、「ほほう。徳富蘆花?」、「こんな難しいのをよむの?」 この紳士は、大学の児童心理学の教授であった。後に東京の私立大学の教授に転じている。大人の読む文学書を読んでいる子供に興味を持ったのだろう。中学生になっていたとはいえ、身体的には、私はまったく幼かった。おそらく小学4,5年生に見えたのではないか。 この先生に声をかけられ、自宅に呼ばれることになった。この先生、ひょっとすると神童を発見したのかと思い、児童心理学者として興味を持ったらしい。その後1,2回のテストのあと、凡才であることが露呈し、この先生の興味は失せたが、その後もご縁は続いた。 さて、そのとき読んでいたのが、蘆花の「自然と人生」であった。そんなこともあったので、自分の読書史の中で、この本のことは印象的に残っている。 この本の構成はユニークで、前半と後半がまったく別物である。前半は、「灰燼」と題する小説である。九州の片田舎の豪族の息子が西南の役で、西郷軍に従軍する。敗れて落伍し、帰郷した若者を待つ冷たい目。ついに自刃。恋人の後追い自殺。狂った母の失火。そしてすべては灰となり旧家は没落。 維新のもたらした変化の時代と、人の運命を見事に描いている。 「勝てば官軍、負ければ賊軍の名を負わされて、思いいづればさんぬる2月、降り積む雪を落花と蹴散らし・・・」という漢文調の名調子で、物語はつづられる。 後半は、「自然に対する五分時」「写生帖」などと分けられているが、自然の美しさの写生文である。これも漢文調。最初の一文は「心ある人に見せたきは、この頃の富士の曙」で始まる。 今は読む人もないようなものだが、当時は、心躍らせ、声を出して音読したものだった。 |