00/7/17

 

雑 誌 「子 供 の 科 学」

誠光堂新光社が出版している「子供の科学」を愛読したことが、私が科学者になろうとの道を選択したきっかけだったことを、かつてメーリングリストで書いたことがある。それを、「こんな本を読んできた」の、読書遍歴を辿っての自分史の文脈で、もう一度書いてみよう。

人が、社会にあって、仕事をするとき、専門が必要である。他人と違って、これが出来るというスキルがあってこそ、ある職場に雇われて働く資格の基礎となる。その専門は大きく理系と文系に分かれる。そのように分かれること自体が、近代の問題であるとの論も最近ではあるが(たとえば、立花隆の近著「脳を鍛える」)、日本の教育システムでは、欧米に比べるとかなり早い時期に、理系に行くか、文系へ行くかを決めさせられる。

人は、どういう理由で、どういう時期に、理系なり、文系なりを選ぶのだろうか。私の場合どうであったかを、思い出してみて、そのきっかけになった読書のことを書こうというのが、この項の主題である。

私の場合、それを決めたのは早い時期だった。小学校6年の卒業のときに、クラス担任の先生が、ガリ版刷りで「卒業文集」を出してくださった。残念ながら、何度かの引っ越しで、それを失ってしまったが、はっきり覚えているのは、「将来の希望」という欄のことである。それぞれ、将来何になりたいかを書かされ、それがリストとなって掲載されていた。私はそこで「科学者」と書いている。私の隣の行には、「馬車引き」と書いてあったのも覚えている。たぶん家業が馬車で荷物を運ぶ仕事だったのだろう。馬車がものを運ぶ主な手段で、道路のあちこちには、馬が落とした馬糞がこんもりとしており、それを拾ってきては、家庭菜園の肥料にしていた時代である。

科学者になろうと、小学校卒業時に、100%決めていたわけではなかったろう。ただ、当時そのように決意し、その後、その方向をますます固めてきたのだった。

私が理系、それも科学者の道を選んだ理由は二つあったろうか。一つは科学の面白さに捕らわれたこと、もう一つは、人間嫌いというか、対人関係に臆するものがあったことである。

第一の方は、かなり偶然的だったともいえる。たまたま「子供の科学」という雑誌のバックナンバーの何年分かのストックが私の手元に転がり込んだことが、きっかけだった。それは、昭和20年夏、終戦の直前から、そのあとしばらくの時期のことである。疎開と戦災のため、小学校(当時は国民学校と呼ばれていた)は混乱状態にあり、ほとんど学校は開店休業の状態だった。当時、私は大分市の中心部に住んでいた。その市街地が、大規模な焼夷弾の絨毯爆撃を受けて、きれいにで焼け野が原になったあと、終戦までは、ほとんど学校はないも同然だった。私は小学校5年生だった。

その時わずかに焼け残った教会付属幼稚園の建物の片隅に、私たち家族は住んでいた。牧師であった父は、2度目の徴兵を受けて不在だった。この建物は、一種の共同住宅みたいなものとして、長い間教会の関係者が入れ替わり、立ち替わり使っていたらしい。その結果、いろんな先住者の遺していった物が、物置などに雑然と山積みになっていた。その中からある日、私は「子供の科学」のバックナンバーひと山を見つけだした。

焼け出された人たちが転がり込んだり、いろんな人が共同で暮らす折に付き物のもめ事があったり、兵隊にとられた父の消息は不明だったり、学校なんてあってなきがごとき状態が続く、そんなごちゃごちゃした混乱の中で、ひとり隅っこで、あれこれ手元にあったさまざまの本を読み暮らすのが、私の日常だった。

そんな時期に手にした、この「子供の科学」は、今でも思い出す新鮮な刺激を、幼い私にもたらしてくれた。現在も、この「子供の科学」という雑誌は、誠文堂新光社から出ている。ちょっとマイナーな雑誌になったようだが、そのころは唯一の子供用の科学雑誌で、内容はなかなかしっかりしていた。当時としては珍しい豪勢な図解ページもあった。もっとも私が見たのは、物資不足の当時の出版ではなく、少しはましだった昭和10年代の前半ころのものだったろう。

アインシュタインの相対性原理とか、星座のこと、月食や日食のこと、気象のことなど、むさぼるように読んだのを覚えている。これに刺激されて、住んでいた会館の、半坪程度の掃除具置き場を、勝手に占拠し、実験室と称して、あやしげな薬瓶などを取りそろえたりなどした。

この雑誌で、私は、原子核とか、そのエネルギーのことも読んでいた。原子核エネルギーを取り出せたら、今までの化学反応のエネルギーより、桁違いの大きなエネルギーを使えるようになる、などが書いてあった。広島に「特殊爆弾」が落とされ、それが何日かたって、原子爆弾だと新聞で読んだとき、ああ、あのことだな、と子供ながら理解できたほどだった。

この「子供の科学」を、そのような時代、そのような状況の中で、読みふけったことで、科学の魅力にとりつかれ、それを自分の生涯の道と選ぶことになったのだった。

これで、主題としての話は終わりなのだが、ついでに、先に書いたもう一つの動機、人嫌い、のことも書いておこう。

上に書いた頃から、中学、高校へと進んだ若い頃。社会というか、世の中というか、人びとが作り、何だかややこしいことがいっぱいある世間には、漠然とではあるが、なじめない、入っていけない、その中ではとうてい自分はうまくやっていけない、そんな違和感みたいなものを感じてた。

そんな人嫌い、人付き合いに対する自信のなさが、私に、科学の道を選ばせた裏側の事情だった。自然相手の研究の生活なら、人相手をしないで済むだろう。人間関係が上手にできなくても、研究対象に打ち込むことで仕事をしていけるだろうと。

その後、理系の世界に身を置いてみると、理系を選ぶタイプに、私のような動機が結構あることに気付く。人間の世界に背を向け、ひたすら勉強と研究に打ち込み、専門には強いが、世の中のことはまるで知らない。そんな世間知らずの専門バカ的な理系人間を、まわりで結構見かける。

しかし、実のところ、理系の道を選んでも、人間と世の中から無縁でいられるかというと、そうはいかないことはすぐにわかってくる。研究者の世界といえども、しょせん他の世界と同じである。むしろ幼稚な判断力と単純な理屈へのこだわりしか持たない人間が多い分だけ、人間関係は割り切れず、ややこしくなることすらある。

私の場合は、学校を出て、研究者としてひとなみの成果を出し、自分に自信が出来てくるに従い、人嫌いも解消していったようだ。年とともに、集団の中でリーダーシップを発揮せざるを得ない立場に用いられると、少年時代、世の中に背を向ける気分でいたことが嘘みたいに、人とその集団に働きかけ、動かすようなことまでやるようになっている自分を見いだして、驚いたりもした。

それが成長というものなのだろう。

 目次ページに戻る