【 こんな本を読んできた 3 】

 ク ロ ー ニ ン 著   『 城  砦 』

 

アメリカ文化図書館の思い出 第2次世界大戦戦後、アメリカ軍による占領時代、各地に置かれた「アメリカ文化図書館」は、世界の情報が入ってくる窓口だった。戦争に敗れ、多くのものを焼失し、少しの貧しい食べものにひもじい思いをしながらも、多くの人は、読むものに、読むことを通して得られる魂の糧に、飢えていた。敗れてどうしようもなく落ち込んでいた日本の外に、特にアメリカに、豊かで幸せな何かがあるらしく、それに触れることが出来る貴重な場が、洋画を上映する映画館と、「アメリカ文化図書館」だった。

そのころの映画が、若いわれわれにとって何だったかを、共感できるトーンで、記録にとどめてくれたのは赤瀬川隼の「映画館を出ると焼け跡だった」である(この本はその後「焼跡の友人、映画だけが青春だった」と改題されて、文春文庫から再刊されている)。この赤瀬川隼とは、戦後の思い出を共有している。同じ町(大分市)に住み、彼は高等学校で私より3年上級だった。

この写真は、このページの主題とは特に関係はないが、同じく戦後間もないころの(といっても私にとってはだいぶ後になるが)東京人の書籍文化のセンターのひとつであった「新宿紀伊国屋書店」旧館である..前川國男の設計になり,、昭和22年に建設され、昭和39年に現在の姿に建て替えになるまで存在した.その木造のたたずまいを読書の思い出とともに懐かしむ人は多いことだろう。(「田辺茂一と新宿文化の担い手たち」(新宿歴史博物館出版)から収録).

 さて、今回の主題はアメリカ文化図書館と、そこで初めて読み魂を揺さぶられた本の思い出だ。当時アメリカは日本を占領していた。進駐軍と呼ばれるアメリカ軍が全国の主だった都市に駐留していた。アメリカは、日本の再軍国主義化を恐れ、アメリカ文化で感化し、その芽を摘もうとしていたのだろう。中央では、政府のあらゆる施策をアメリカ軍司令部が指導していた。アメリカの強い影響のもとに「日本国憲法」が制定、施行されたのもこのころだ。日常的に使う十円紙幣は見ようによっては「米国」と読める図柄だった。われわれ若い世代はアメリカのもたらしてくれた「民主主義」に希望をふくらませていた。

アメリカの日本国民に対する文化政策の一環が「アメリカ文化図書館」だったのだろう。戦後各地にこの図書館が置かれ、それは日本人に対するアメリカなるもののショウウィンドウの役割を果たしていた。その意図などとんとあずかり知らぬ、少年期のわれわれにとっては、そこは輝かしいアメリカ文化に触れることが出来るわくわくするような場所であった。大分市のそれは、自宅から歩いて数分の小学校の裏手の、公共の建物の一角にあった。今でいう開架式の図書館で、すべての本を書棚から、自由に引っ張り出して読むことができた。そんなシステムは当時お目にかかったこともなかったので、その自由さ、豊かさは驚きであった。本は1週間程度借り出すこともできた。アメリカナイズされた女性の司書がいてやさしく面倒を見てくれた。この人は人数の統計を取るのに、正の字を書かず、横棒を引き、縦に4本の短い棒を書いていた。それがアメリカ流だと知って、そんなことにまで感心したものだった。蔵書がどんなものだったか覚えていない。まずはアメリカの雑誌の最新号があった。アメリカの書籍もあったのだろう。やっと回復しつつあった日本の出版社の出す翻訳物が私の目当てだったようだ。とにかく当時のわれわれからすると光り輝いて見える書籍がそこにあった。そこで、雑誌「ライフ」のページを繰った頃の弾んだ気持を思い出す。

トランジスター発明のニュースもアメリカ文化図書館から 後日聞いた話であるが、東京でも、世界の最新情報に触れることが出来たのは、やはり「アメリカ文化図書館」だったそうで、戦後、世界の進歩に取り残された日本の科学者たちは、まだ学術雑誌が届かなかった頃、ここで読むTIMEやNewsweekの科学欄で、科学の世界での最新ニュースに接したのだという。トランジスターなるものが発明されたとのニュースが日本にもたらされたのも、このアメリカ文化図書館に置かれたTIMEやNewsweekで、それを読んだ日本の物理学者たちは、その一般向けのニュースを想像力で補いながら、トランジスターの研究を始めたのだという。それが、その後アメリカを追い抜くところまで自力で進展したのだが、その端緒がアメリカ文化図書館だったとは興味深い。

この例で見られるように、アメリカ政府の思惑はともかく、戦後の日本の文化的な風土に、この「アメリカ文化図書館」のもたらしたものは、なかなかのものだった。そして、小なりとはいえ、私個人の生長にとっても、その存在は大きかったのだ。そのことを何より思い出すのはそこから借りだして読んだ、このクローニンの「城砦」である。実はこの小説はアメリカのものではなく、英国のものだ。そこらへんはアメリカの懐の広さの幅に入っていたろうし、当時の私にとって、アメリカも英国も等しく憧れの異国であった。

クローニン「城砦」 さて、クローニンとその「城砦」。これは、強烈だった。読んだあとしばらくの間は主人公アンドリュー・マンスンのように、若い医者として生き、遅れた社会の因襲と闘い、恋をし、成功もし、失敗もしたいとの思いにとりつかれて何日も過ごした。あのまま行っていたら、医者になる道を選んだことだろう。

この書は、翻訳出版されたのは戦争に入る直前の頃でその頃から、戦中にかけて、当時の若い医師たちに大きな影響を与え、彼らの座右の書(あるいは出征した背嚢の中の書)であったことが知られている。

「城砦」はスコットランド出身の医師で、のちに作家としても成功したクローニンの代表的作である。彼の自伝といってもいいものらしい。その後出版された自伝的作品「人生の途上にて」と重複する挿話も多い。

スコットランドの医学部を苦学しながら最優秀賞を得て卒業したばかりのわかい医師が、奨学金の返済のため、高報酬に惹かれて、南ウェールズの炭坑町の開業医の代診として赴任する。開業医は半身不随で寝たきり。その夫人は、金だけを唯一の価値として生きる吝嗇家。炭坑町は因襲に縛られてどうしようもない社会。そんな中で、若い医師は理想に燃え、へこたれず、いくつかの失敗を繰り返しながらも、貧しい炭坑町の労働者と家族のために、医者として尽くしていく。会社と闘い、地域行政府の官僚的体質と闘う。その中で知り合い、最初は行き違いのあった小学校の女教師と恋に陥り、やがて結婚する。医者として一人前にものを言える資格を得ようと、医学の基礎研究を始める。それはほとんど寝る時間もないほどの負担を彼に強いることになったが、それにもねばり強く頑張る。やがて彼は世俗的な意味でも成功し、ロンドンの開業医として名誉と富とを手に入れる。彼は盲目になる。その彼を愛妻の悲劇的な死が目覚めさせる。

こう書いてしまうと、よく出来た成功物語の一つだろう。若い頃読んでの感激は、その後何度か読み返すたびに、その印象は薄れた。今回この思い出を書くに当たって、読み直すのは止めた。最初受けたあの生々しい感激の思い出を色あせたくなかったからだ。

ヒューマニズムと科学的精神 当時、中学生。戦後の窮乏の時代の中で、何ものかになりたいと、夢と情熱だけは、内心に鬱々と燃えていた。その気分にはっきりと方向付けをし、点火してくれたのがこのクローニンであった。理想に向かって執拗に頑張ること、邪悪で悲惨な世の中は、地に付いたヒューマニズムと、科学的精神によって変えていけること、そういう素朴な信念をしっかり教えてくれた。私の精神形成に大きな影響を与えてくれたものだった。

クローニンは、この書物のほか「帽子屋の城」「人生の途上にて」などで知られていて、その全集が少なくとも2度、三笠書房から出版されている。訳者はもっぱら竹内道之助であるが、クローニンの名も、訳者の名も、出版社の三笠書房のことすら、最近ではとんと聞かない(三笠書房は今は知的生き方文庫などハウツーものの出版社に変貌しているらしい。クローニンの書籍は今はすべて絶版のようだ)。時代は変わったのだろう。

やはり時代の書だったのだろうか。自分があれほど思い入れた作品が、そして結構好きでもてはやされたものが、時代の推移とともに、全く忘れ去れてしまうのは淋しいことだ。

 目次ページに戻る