【こんな本を読んできた2】
出 隆 著 『哲学 青 年 の 手 記』(昭和22年彰考書院発行)
(2000年5月6日、メーリングリスト「サロン・ド・テ」に投稿したもの)
この本を読んだのは、中学3年卒業の前後でした。
中学3年の時の担任教師はKといい、若い体育の先生で、生徒と同世代のような気持で話相手をしてくれるいい先生でした。まだ独身だったK先生の下宿には誰か彼か入り浸りで、夜遅くまで話し込んでいました。およそ三つぐらいの今でいう親衛隊グループがあって、第1は、監督だったK先生を囲むラグビー部の連中。3学年の男子学級委員をしているほどのものは全員参加していて、学校で良い意味で最ものさばっていたグループでした。運動ベタの私は仕方なしにマネージャーとして参加し、小さくなっていました。
第2は、おませな女の子とその仲間の軟派な連中。おませの女の子の何人かは、このK先生に夢中で、先生の下着の洗濯まで世話をするのを競っていました。この連中の話し合っていることは、大人っぽくて、当時の私には全く理解できませんでした。何でこの連中はこんな下劣なことに関心を持っているのだろう、そんな暇があったら勉強をすればいいのに、というのが、当時の私の気持ちでした。
第3が私と数人の仲間で、K先生と哲学を語るグループでした。どういうきっかけでK先生が われわれに哲学の手ほどきをすることになったのか、覚えていないのですが、このグループの中で一番ませていた親友Tが田辺元の「哲学入門」などの哲学書を、いつも手にして読んでいたので、先生が声をかけたのでしょう。その後数人が先生の下宿に入り浸りで、子供ながら背伸びした哲学議論をやるのを、先生がいろいろと指導してくれました。体育の先生とはいえ、先生の部屋には、哲学・思想・歴史などの蔵書がところ狭しとありました。
そんな中で、田辺元の何冊かに分かれた「哲学入門」、出隆の「哲学以前」、倉田百三の「愛と認識との出発」などを分からぬながら、かじり、それを得意げに議論していました。
親友Tとは、学校で、あるいは放課後や休日、彼が私の家へやって来て、長時間あきもせずに何やかやと話しました。彼は満州からの引き揚げで、学年を遅らせたりしたせいか、私よりはるかに大人で、思春期の憂愁な気分に囚われていました。家庭も複雑らしく、祖父母の家に預けられ、母は行方不明、父は山口県のほうの鉱山で働いていました。おまけに彼は、当時不治の病だった結核に罹っていたようです。うちの父母はこのTと私が付き合うのを好みませんでした。彼が頻繁に咳き込むのをみて、あれは結核の咳だと、気にしたのでした。
そのTは、高校はわれわれと同じ地元の学校に進学せず、父親のいた山口県の学校へ試験を受けに行き、中学卒業とともに、そちらへ移っていきました。それから半年もしなかった頃、K先生のところに知らせがあり、彼が結核で亡くなったとのことでした。彼からの便りは私のところに頻繁にあったのでしたが、病状のことは何一つ触れずに、人生論的なことばかりでしたから、突然の死は驚きでした。しばらくたってから、彼の父親が訪ねてきて、彼の最後の頃、私との友情が大きな支えだったと、木訥な言葉で、彼の心情を伝えてくれました。死と別れとを身に沁みて感じた最初の出来事でした。
その彼が、転校していくときに、僕に残していってくれたのが、表記の出隆の「哲学青年の手記」でした。そんないきさつゆえに、この手記の書き手が、まるで親友のTであるかのように、読んでしまいます。
今手元にその本がありますが、戦後まもなくの出版にしては、一応ハードカバーのスタイルになっていますが、紙はザラ紙というのでしょうか、明らかに表裏があって、裏と来たら、ざらざらの手触りです。本の周辺から黄ばんできて、もうあと何年かすると、触れば粉々になりそうです。
(左の写真をクリックすると、拡大し、古い本の頁を見ることができます)
本の表紙に「灰にすれば可」と墨痕が押し刷りしてありますが、これは、手記の作者が手記のノートを何冊もまとめて、読んでもらおうと徳富蘆花に送ったところ、表紙にそのように書かれてそのまま送り返されてきた、その筆跡を使ったといいます。
内容は、中学(旧制)の後半から高校の受験、旧制第6高校の学生生活、卒業後なった 小学校教師生活、そして近親の死と、日記風につづられています。時代は明治末期。手記の筆者は、若くして奇禍でなくなったとされています。
この種の本を今の若い人は読むことはないでしょう。私たちの若い頃は、大正から昭和初期の教養主義の名残があったのでしょう。若い頃は「人生とはなんぞや」と悩むのが、一種のファッションみたいなもので、私などいち早くそれにかぶれ、この本は如何に悩むかのお手本でした。人生の先行きの不安に悩み、目覚めはじめた性の衝動に悩み、手の届かぬ少女の魅力に悩み、この手記をまねて日記を書いたものでした。
この本の主人公は、キリスト教会に出入りし、それに真剣に取り組もうとすればするほど、宗教の要求するところと現実の自分の至らなさに悩み、さりとて教会に出入りする少女への憧憬ゆえに教会から離れかねる。そんな状況も私にとっては、人ごとでない気持がしたものでした。
今から考えると、全く恥ずかしいくらい未熟でありながら、一方純粋だった頃の愛読書として、ずっと手元に置いている本です。
著者出隆(いでたかし)は、西田哲学の紹介者として世に知られ、「哲学以前」などは、非常にわかりやすい西田哲学入門だったと思います。戦後共産党運動に身を投じ、唯物論哲学の本を書いています。その後どうなったかはあまり記憶がありません。