03/9/3 

「 石 灰 石 」 余 聞 



 50年も前の学生時代をふと思い出して、この欄に書いたシュティフター「石灰石」が、予想もしなかったつながりを明らかにしてくれた。プライベートなことだが、後日談としてぜひ書き留めておきたい。当事者のA君にも許してもらおう。

 A君は私のHPの熱心な読者である。ときどき感想をメールでくれたりする。かつて私が働いた研究機関は、いくつかの研究所から成り立っていた。私が担当したその一つの研究所で、グループを率いて研究に当たっていたのがA君である。研究機関全体としては、どちらかというと異色の分野の研究を担当していた。研究機関全体は曲がり角に来ていた。ずっと中核だと誰もが思ってきた事業は伸び悩みを見せていた。こういうときは、中核からはずれ周辺的だと思われていた研究領域から、異色の研究が伸びてきて、中核に取って代わるのだと、私はA君ら研究陣を励ましたものだった。A君らもそれに応えていい成果をあげてくれた。

 そんな気持ちが通じ合ったのか、私が組織を離れ、別の機関に移り、さらに退職したあとも、ときおり消息を知らせてくれたりした。そのA君も定年退職したらしい。最近の便りでは、大学院に入り直し、別の分野の研究を始めたという。その意気込みに感心していた。

 彼は、先にも書いた通り、私のHPを定期的に読んでいてくれる。A君のほかにも、私のもとの職場の仲間で、読んでくれている人はけっこう多い。とてもうれしいことである。もとの職場との関係を切ったつもりで、前職にはこだわらず、しばられず、自由に、率直に書いている。もとの職場の人に知られたら、眉をひそめられかねないこともたまには書いている。研究者としてやってきたことにはすっかり縁を切って、まったく別の世界に移り、別の人格になったような気分で書いている。それを前の仲間が、興味深く読んでくれている。手応えのあるメールを送ってくれることもある。うれしいことである。

 さて、先日、シュティフター「石灰石」を書いたあと、A君からメールが来た。

 A君のお父上は大学の先生で、シュティフターの研究をやっていた。シュティフターが私のHPに突然登場したのでびっくりした。「石さまざま」の翻訳を出版している。私が読んだのは、その翻訳かもしれないと。

 おや、と思うようなことが書き添えられていた。A君は、どうやらお父さんのやっておられる外国文学研究に反撥するような形で、理系の道を選んだらしい。学者の家庭というのはある程度想像できるのだが、父親は研究に専念するあまり、家族のことを顧みない傾向がある。研究は単なるお勤めと違って、仕事に出かけても、家へ帰っても、寝ても覚めても、研究対象に没入することを求める。またそうでなければ、ひとかどの成果が得られない。A君のお父さんも、そうだったらしい。まして、ドイツ文学としても古くさい、名前もあまり知られていないシュティフターの研究を主にしていた。若いA君が、父親の研究にそれほどの意味を見いだせず、そんな研究に夢中になっている父親に反撥さえ感じていた、というのもわかるのである。

 そのA君は、私の書いたもので、びっくりしたらしい。これは、あのおやじがやっていたシュティフターのことではないか、と。 「尊敬しているアクさんのホ−ムページで、父が勉強していたシュティフターのことに出会うとは、人生って不思議ですね」 とメールを書いてきた。

 今度は、私がびっくりする番だった。私がシュティフターの「石灰石」を教わったのが、ほかならぬA君のお父上だったのである。えーっ! A君のおやじさん? A教授の面影を50年の彼方から思い浮かべてみる。A君の顔と交互にイメージを重ねてみる。そうだったのか。別々に知っていたA教授とA君。この二人が、はじめて私の頭の中で結びついた。

 A教授は、私にとって単にドイツ語教師だっただけではない。クラス担任だったのである。私の入った大学では、旧制高校のシステムを残していて、入学して最初の1年半は、選択した第2外国語(といっても第1は英語に決まっているから、じつは第2が一番大事だった)別にクラス編成がされた。理科のドイツ語組が何組か、フランス語組が少々。ロシア語組もあった。クラスごとに担任がついた。私のいたクラスの担任がA教授だった。物理、化学、数学などの必修科目の授業は、全部このクラス単位で受講するから、クラスのまとまりはいい。高校のクラスに近い雰囲気だった。さすがにホームルームの時間はなかったが、コンパ(酒飲み会)などはクラスごとにやった。同窓会館などで催されるコンパにA教授は付き合ってくれ、私たちの若いやりとりを、静かに、ニコニコと見ておられた。学生運動が盛んなころだから、クラス単位で議論も盛んだった。クラス担任であることにつけ込んで、A教授のドイツ語の時間に討論をやらせてください、と頼んだこともあったが、先生はやんわりと断り、ドイツ語の授業を始めるのだった。

 A教授は、温厚な紳士だった。およそバンカラの対極にいるような人だった。品がよく、おだやかでソフトな声で話された。われわれの未熟で無理な主張にも、ていねいに耳を傾けてくれた。決して声を荒立てなかった。学生ひとりひとりを一人前の人間として扱ってくれた。いまから考えると、シュティフターの登場人物を地でいくようなお人柄だった。

 ドイツ語文法のイロハを、この人に習った。アーベーツエーの読み方や、ich bin, du bist, er ist などの、動詞の人称変化から始まって、半年足らずで文法の教科書を上げた。それからは、ドイツ語講読で、それがシュティフターの「石灰石」だった。先生の授業のほか、さらに2コマのドイツ語の授業があって、こちらはいきなり読み物から始まった。まだ習っていない用法が出てきてもお構いなしの、荒療治的なドイツ語学習だった。そんなこともあったが、とにかくA教授に、ドイツ語をならったのだという気持ちは強い。その後、ドイツ語の論文や専門書を読んだり、さらには文学やキリスト教書まで原語で手を伸ばせるようになったのは、そのおかげである。

 それだけではなかった。ドイツ語とともにドイツ文学への目を開かれた。教授は、いつもドイツ文学に浸りきっているという風情だった。シュティフターだけではなく、ヘッセやカロッサの文学への愛を、授業を脱線して話し聞かせてくれた。理科の学生だったが、その影響を受けてドイツ文学好きが育った。私もそうだった。その頃先生は、ヘッセの最後の大作 「ガラス玉演戯」 の原書を手に入れて読んでおられた。それがいかに面白いか、「私は、ずっと読みふけっているのですが、残り頁がだんだん少なくなるのが、惜しくてしかたがないのです」などと、この書への愛を語ってくれた。その後、この書の翻訳がでたときに、いち早く買い求め、想像の世界での宗教組織をテーマにした物語の魅力を、私も味わった。

 先生の温厚で真摯な人柄と、地味で目立たないものへの暖かい眼差しが、「石灰石」をテキストとして選ばせたのだな、ということが、今はよく理解できる。前回書いた「石灰石」の、静かで淡々として物語の舞台も、主人公の牧師の清貧を貫いた一生が、静かな情熱を秘めたものだったというストーリーも、先生のお人柄にふさわしいものだった。すっかり忘れていた時空の彼方から、このドイツ語の授業のことがふと思い出され、それを私が取り上げることになったのも、先生が何か深いものを、若かった私たちの心に残してくれたからに違いない。

 先日「石灰石」のことを書いたときには、書かなかったそんなさまざまのことを、A君のメールは、私に一気に思い出させた。そしてA教授と私、そしてA君と私の不思議な縁が、こんな具合に結ばれていることに驚きを新たにした。教授は「石灰石」の収められている短編集「石さまざま」の翻訳をしておられ、岩波文庫にもなっているが、私が今回読んだのは、別の人によるものだった。だが引用した「まえがき」の部分は、先生によるものだった。

 A教授がクラス担任だったことなどを含めての奇縁を、さっそくA君にメールした。大学院の夏期特別セミナーがあって、家を離れていたが、帰宅してメールを読んだA君もびっくりしたらしい。すぐにメールをくれた。もちろん思いがけない展開をよろこんでくれたのだが、ちょっと複雑な気持ちも書き添えてあった。

 A君は、お父さんが某大学の教授であるということを、ずっと他人には秘めていたようだ。親ゆえに特別の目で見られるのではなく、自分は自分として評価されたい、ということなのだろう。その禁を今回初めて破って、私にそのことを打ち明けた。私がシュティフターのことを書いたのが、思いがけなかったからだという。父のことが分かったあとでも、いままでと同じつき合いでいてほしいと希望が書いてあった。

 父親が大学教授という重み、研究に専心し自分のほうに向き合ってくれない父親への反撥、親の重みをはねのけて自分のアイデンティティを見つけたいという気持ち、えらい親父を乗り越えてまったく違う分野に自分の生き甲斐を見つけようとする努力。想像してみると大変な成長過程を、A君は経てきたのだろう。しかし結局、お父さんと分野こそ違え、やはり研究者となり、いまだに学び続けている。やはり血筋なんじゃあないだろうか。

 A君には悪かったが、すっかりこんな次第を書いてしまった。書かずにはおれなかった。この不思議な縁のことを。これからもA君とのご縁は続くことだろう。なおA教授は、1999年12月31日という、千年期を画する日にお亡くなりになったという。遅ればせながら、ご冥福を祈る。

 目次ページに戻る