03/8/20 シ ュ テ ィ フ タ ー : 「 石 灰 石 」
大学1年の後半学期、ドイツ語購読で、この本を読んだ。まだ文法を学んだだけの初学生には、とても難しい読み物だった。一語ごとに単語をひきひき、予習をした。1週間に3駒のドイツ語の授業、2駒の英語の授業、それぞれの予習(単語調べ)で、毎晩が忙殺されたのを覚えている。 ドイツ語の学習のために、ひたすら読んだのであって、短編小説の中身などほとんど問題にしていなかったはずだ。それなのに、今頃になって、この短編小説の風景描写や、登場人物の人となりが、ふとなつかしく思い出されるのである。荒涼とした石灰岩質の山野の風景、そこで教会を守る老牧師の極端に切りつめた生活ぶり、嵐とそのあとの河川の氾濫、寒村に生きる子供たちの難儀ぶりなどが描かれていた。 思いだしてみると、にわかにどんなストーリーだったか、読み直してみたくなる。ドイツ語のテキストは、書棚の片隅から出てきたが、いまさらドイツ語で読んでみる気にはなれない。翻訳が出版されているかもしれないと調べてみる。4冊本の「シュティフター作品集」が、松籟社というあまり聞いたことのない出版社から出ている。断片的には岩波文庫や、世界文学全集などにも収録されている。シュティフターが何ものか、これまで気にしたことが無かったが、やはりそれなりに注目されているのだ。図書館で何冊か借り出して来て、読んでみた。 「石さまざま」というタイトルの本で、何編かの、石を表題にした短編小説が集められている。その一つに「石灰石」があった。小説の舞台は、ドイツとオーストリアとチェコスロバキアの3国の国境の交わるあたり、ボヘミアの森と呼ばれる地方の一部だろう。小説に出てくる地名は、仮のものだろうが、シュティフターの物語りは、おそらく彼が生まれ育ったこの地方を舞台にしていると考えていいだろう。石灰岩に覆われ、岩がごろごろし、浸食されて高低の激しい丘が幾重にも重なっている地方があった。そこへ政府から依頼されて、男が部下を連れて測量にやって来た。それまで地図の空白地帯になっていたほど、取り残された場所であった。 シュティフターは、1805年に生まれ、1868年(明治になった年)に亡くなっている。この書が出版されたのが1853年、シュティフターが48歳の時である。日本では嘉永6年、ペリーの黒船が浦賀にやってきた。ヨーロッパでも、三角測量にもとづく精密な地図つくりが進んでいたのだろう。 この荒涼とした地域にもまばらに人は住んでいて、教会もあった。測量士は、そこの牧師と知り合いになる。この牧師は何十年もここに住んでいるらしい。粗末ななりをしている。まめに洗濯して清潔にしているが、何年も同じ黒い服を着続けて、もうすっかり古びている。ある日、嵐を避けて牧師館に泊めてもらう。夕食も朝飯も、牛乳一杯と黒パン一切れだけである。客用にベッドは作るが、自分は粗末な木のベンチに、何も敷かないで、聖書を枕にして寝る。病気になっても医者にかからない。食事を断ち、水だけを飲んで治るのを待つ。男は、牧師の世俗を脱した隠者の生活に尊敬の念を抱き、交流を深める。 ある夕、激しい雷雨があった。稲妻が轟き、雷鳴となり、やがて降り出す。激しい雷雨の中、牧師館で一晩を過ごすことになった。このシーンが、私が思いだしたものである。雷雨の過ぎ去った翌朝、雨に洗われて美しくなった石灰岩の岩肌の記述など鮮やかに覚えている。
で始まる一節を、手塚富雄の翻訳で引用してみよう。
こういう美しい記述をドイツ語で音読したときの、気持ちの良さ。それは学期末の、テスト勉強のためだったと思うが、しっかりと思い出されるのである。 ゲーテとシラーの時代と、やがて来るヘッセ、カロッサ、トーマス・マンの時代に挟まれて、シュティフターはドイツ文学史上は、地味な存在だが、ニーチェは、「ドイツ散文文芸の中でくり返し読むべき数少ない宝の一つだ」と評価したという。また、トーマス・マンは、「世界文学のもっとも注目すべき、もっとも奥深い、もっとも内密な大胆さを持つ、もっとも不思議な感動をあたえる小説家の一人」と書いている。ヘッセやカロッサには近い人だが、トーマス・マンとは、かなり作風が違う。しかし、彼の残した手紙や日記に、シュティフターへの畏敬の表現が数多く見られるという。小説「魔の山」に主人公が吹雪の中を彷徨う章があるが、自然現象の表現において、シュティフターに学んだが、及ばないと、友人への手紙に書いている。 そんなところが、日本のドイツ語教師を惹きつけたのだろう。戦前から、旧制高校のドイツ語購読のテキストとして、よく使われたらしい。今度はじめて知ったのだが、旧制一高に学んだ堀辰雄も、一高の名物教授岩元禎(高橋英夫『偉大なる暗闇』1984新潮社刊)のドイツ語購読の授業で、シュティフターを学んだと、エッセイに書いているということだ。私の使った郁文堂のテキストは、初版が昭和14年に出ていて、そのままの版型で、昭和27年に印刷されたものである。本来のドイツ語表記の、いわゆるヒゲ文字で印刷されている。これにはまいったが、間もなく慣れ、今ではなつかしい。 さて、「石灰石」に戻ろう。石灰岩質の地層は、水の吸い込みが悪い。山にも木はまばらだから、大雨が降ればすぐに川が氾濫する。教会の前に、その川が流れ、対岸との間に木の橋が架かっているが、その両岸に水があふれる。対岸の村から橋を渡ってこちら側の学校へ通う子供たちは、雨のたびに、腰まで浸かる平地を歩いて学校へたどりつく。そのところどころに、石灰岩を採掘した穴があって、深みとなる。雨のたびに牧師さんは、子供を安全に学校まで導くのに苦労している。その情景は、この小説の中でもっとも心温まる部分である。この石シリーズには、「水晶」など、6編の短編が収められているが、いずれも子供にまつわる話で一貫している。 測量士の男は、やがて牧師から遺書を託される。何年か経って、牧師が亡くなったあと、遺書が開かれ、牧師の質素な生活の秘密が明らかになる。わずかな収入から、長年にわたって生活を極度に切りつめて貯えられた資金が残された。この金で、洪水があっても子供たちの通学に問題のない場所に、学校をつくってほしい、というのが遺志だった。生前は、ケチだとか、小金を貯めているとか、誹謗する人もあったのだが、この遺志が明らかにされると、多くの賛同者が出て、牧師の遺産だけではたりなかった学校建設が日の目を見た。子供たちは、河川の氾濫に悩まされることがなくなった。 こんなじつに素朴な話が、シュティフターの真骨頂である。劇的でもなんでもない淡々とした話のようでいて、深く人の心にしみ通る。 最初画家を目指し、遅くなって作家として出直したシュティフターに対し、「小さい話」ばかりだとの批評があったらしい。「石さまざま」に、わざわざ「まえがき」をつけて、その批判に答えている。そこで、「おだやかな法則」なるものを提唱し、ささやかで目立たないものが、自然においても、人間世界においても、長い時間をかけて、全てを育て、発展させていく、と主張している。 そのまえがきの一文に、目をひかれた。
今の世の中、ますますこのシュティフターの精神を必要としている。 |