目次ページに戻る

00/9/27 

  「 量 子 力 学 」


 まず、量子力学などと関係ない話から始めよう。

 大学合格発表の日のことを、いまだにはっきり覚えている。一つには、量子力学の本を買い、新しい学びの門出にしたこと。もう一つはその本を買いに行った留守の間に、みやがせっかく訪ねてきてくれたのに、会えなかった痛恨の思い出のゆえである。

 昭和28年3月22日、日曜日と、その日のことを買った本の裏表紙に記録している。午前中合格発表を見に行った。家から歩いていける距離にその大学はあった。姉が一緒についてきたのは、ひそかに成り行きを心配していた両親が、そうさせたのだろう。

 とにかく、私は合格していた。こんなにたやすいなんて、信じられないくらいだったが、これで、受験勉強に明け暮れた高校生活にけりをつけ、新しい、何か希望に溢れた時期へと進めることはうれしかった。

 日曜日だから、教会の礼拝にも出席した。浪人を重ね、同じ大学に挑戦しているはるかに兄貴分の人がまた落ちて、この坊やが先を越して合格したなんて、信じられないというように見られた。牧師をしていた父はちょっと誇らしげだった。

 午後、少しばかりの小遣いを手に、渋谷の街に出た。青山学院へいたる宮益坂の両側にある古本屋の何軒かが、目的地だった。そこで

      湯川秀樹「量子力学序説」(弘文堂、1947年刊)

を求めた。このころすでに、大学では物理学を専攻したいと、心に決めていた。その物理学の勉強の中心は量子力学である。それを始めようとの意気込みだったのだろう。でも、この本は難しかった。歯が立たなかった。でも、そんなことはどうでもいい。その日の記念として、いまだに手元に残っている。

 それよりも、もう一つのことの方が、記憶に生々しい。

 浮かれて渋谷の街をうろついている間に、みやが私のうちを訪ねてくれていたのだ。

 みやは私の幼なじみである。キリスト教信者だったみやの家族が、朝鮮から引き揚げ、私の住んでいた町(大分市)にやってきて、私の父が牧師をしていた教会の会員になった。私が初めてみやと会ったのは、教会の日曜学校のクラスでであった。小学校・中学校でも同じ学年であった。

 官吏であったみやの父親は、間もなく東京に出て、中央官庁に奉職した。そのため、みやと私が同じ学舎に過ごしたのはわずか2年ほどで終わってしまったが、家族同士の親しいつきあいは持続した。しかし、東京と大分、みやと私は互いに会うことはなかった。

 通学の途上、毎日のように横切る踏切で、鉄路を見つめながら、この線路のつながるずっと先の東京にみやがいることを、意識した思い出がある。人並みに私も幼い恋をしていたようだ。

 私の家族が、上京したのは、私が高校3年生になったとき。そのときすぐに、みやと再会を果たした記憶はない。ご両親がうちを訪ねてきてくれただけだったように思う。みやも私も、受験で忙しい時期だった。

 みやも首尾よく志望大学に合格し、その報告に、父親と私のうちを訪ねてくれたのが、私の合格の決まった日でもあった。しかし私は留守であった。間もなく帰るからと引き留められながらも、そう長居はできず、帰ったあとに、この「量子力学序説」を手に、意気揚々と帰宅した私は、みやとのすれ違いを嘆くこととなった。

 おく手で、引っ込み思案で、勉強に追われっぱなしの私は、結局大学4年間というもの、みやに声をかけ、1対1の付き合いに呼び込むことはなかった。もし、この日にお互い会っていたら、別の展開もあったかもしれない。

 そんな、いまさらの嘆き節を、この本にぶつけてもしようがあるまい。結局みやとへの思いは叶ったのだから。

 さて、量子力学。それが本題のはずだ。その本格的な勉強は、まだ先のことだった。古典物理学をきちんと学び、大学2年生の後半になってからのことだ。日本人として初めてノーベル賞を得た湯川さんの書いた上記の本は、初学者にとって良い入門書ではなかった。事実、今ではこの本のことは、すっかり忘れられている。

 私が、量子力学を学ぶために、精読し、糧としたのは、のちにノーベル賞を得た朝永振一郎の

      「量子力学(1)と(2)」(みすず書房)

である。この本は、著者が序文に書いているとおり「余り急がないで量子論を勉強しようとする初学者のために、いかに量子力学が生まれてきたのかを、歴史としてではなく、物理の筋道として、ていねいにたどっていく・・・・」本として、実に教育的であった。

 量子力学は、現代物理学の根底をなす理論である。それは1925頃なされた物理学の革命であった。その学びは難しいとも易しいともいえる。

 難しいのはその概念の受け入れである。しかしそこをスキップして、それを使いこなすことだけを学ぶなら、たやすい。近頃はその手の実用的な教科書が多い。しかし、物理学における概念の革命の次第をたどることは実に楽しく、次の創造の糧になる。その方向で、私は朝永の本から多くを学び、いまだにこの本をいつくしんでいる。

 この本の出版は今も続いている。これに代われるほどの名著が、いまだに現れていないのは、それを学んだものとしてはうれしい。

 前半と後半と、話はちぐはぐだが、これも私の自分史のひと駒である。