【こんな本を読んできた1】

アレクサンドル・デュマ原作、黒岩涙香翻訳 『厳窟王』

(2000年4月30日、メーリングリスト「サロン・ド・テ」に投稿したもの)

 

物心ついて、本らしい本を読んだ最初は何だったろうと思い出してみました。もちろん絵本や、児童物語などで記憶の鮮明なものはいくつかあります。しかし、本格的な、というか、大人の本を読んだと覚えている初期のものの一つは、この「厳窟王」でした。

いつの頃か、しっかりとは覚えていないのですが、小学校の終わり頃か、中学の最初の頃でしょう。戦争が終わり、学校はしっかりしておらず、やたら暇があった頃、身のまわりには、各種の本があって、手当たり次第に読み始めてみて、読み続けることが出来るものは読むというような生活をしていた時期があります。

そういう時期にどういうわけだか、手元にこの本がありました。父の蔵書とは思えません。たぶんその時期、頻繁に入れ替わった同居人が置いていったものでしょうか。

ご存じのように、この「厳窟王」は、アレクサンドル・デュマの原作ですが、黒岩涙香は、これを翻訳しただけでなく、場所を日本に移し、登場人物も日本人の名前に変えています。涙香は、「万朝報」という新聞を創刊し、自ら主宰した人ですが、小説家、翻訳家としても有名でした。1930年になくなっていますから、もう全くの過去の人ですね。

アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」を「厳窟王」という題名で、ヴィクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」を「噫(ああ)無情」の題名で、(おそらく)本邦初紹介しました。

この「厳窟王」がその後再刊されていないか、調べてみましたが、紀伊国屋の検索では出てきません。国会図書館の検索では、1980年頃に出版された傑作選などに収録されているようです。ちなみに、国会図書館の蔵書をインターネットで検索するサービスが、最近開始され、とても便利です。

さて、私の読んだ「厳窟王」は上下2巻に分かれた分厚い文庫本で、ずいぶん読み応えがあった覚えがあります。しかし波瀾万丈のストーリーの面白さに引きずり込まれて読み、その後も何度か読み直したものでした。

先に書きましたように、主人公はみな日本人の名前に変えられています。主人公のモンテクリスト伯のもとの名前は何だったのでしょうか、その日本名も忘れてしまいました。仇役のダンクラールが「段倉」という名でした。

貿易商社に勤め、名家の令嬢との結婚が決まり、前途洋々たる若者が、それをねたむ段倉に陥れられ、結婚式場から捕吏に連れ去られ、濡れ衣を着せられて、再び陽の目を見ることのない岩窟島の奥深い牢獄に送り込まれる。そこを長い年月を掛けて脱獄し、世に出て、成功し、段倉を追いつめていく。この文字通り血わき肉踊る、ロマンに満ちた物語をわくわくした気持で読みました。

これが、小説なるものとの出会いであったと思います。小説は何より面白くなくちゃあいけないと、この初体験で刷り込まれました。

その後、こんなのは大衆文学であって、もっと高尚な純文学なるものがあることを知りましたが、やはり、読書の魅力に捉えられる最初は、その面白さでしょう。

この「厳窟王」のことを思い出すたびに、空襲で破壊され荒廃した町で、慢性的に腹を空かし、大人の世界へ入っていくことに漠然とした不安を心に秘めながら、頼りない日々を読書で手探りしていた頃が記憶によみがえってきます。

 目次ページに戻る