02/08/04

ニ ュ ル ン ベ ル ク の

マ イ ス タ ー ジ ン ガ ー

作曲: リヒャルト・ワーグナー
上演: 二 期 会

02年8月3日、 東 京 文 化 会 館

 序曲はよく耳にするが、本物に接する機会はめったにない「マイスタージンガー」の二期会公演を聴いた。長くて、理屈っぽくて、しつこくて辟易する面もあったが、延々と6時間(休憩時間も入れて)付き合った末、最後の盛り上がりでカタルシスに達し、大曲を聴いた満足感を味わった。

 特にオペラ好きというわけでもないが、このところオペラづいている。半月ほど前、「こうもり」を観たばかりだのに、今回に続いて、「カルメン」「椿姫」「魔笛」と、あと三つも、今年観ることになっている。インターネットでチケットを買える手軽さに、つい乗ってしまったせいもある。これまでは、2,3年に一つ見ればいいところだった。見てきたといえば、むしろミュージカルである。こちらの方は年に2度は見ている。

 ミュージカルの方が気楽で、分かりやすく、楽しませてくれる。オペラの方が、さあ見るぞというような、ある種意気込みが必要だし、肩が張ってしまう。もっとも、先日見た「こうもり」は、オペレッタであるせいだけではないだろう、ミュージカルの原型といってよいようなもので、とても気楽に楽しめた。

 ところが、昨夜見た、「マイスタージンガー」は、そうはいかない。4時間半かかる壮大なオペラである。休憩2度を挟むと6時間もかかる。真夏の日射しのさなかに出かけ、「こんな天気の、こんな時間にオペラとは、何だか気分が乗らないね」といいながらも、午後3時に始まり、休憩時間に予約しておいた夕食を館内のレストランで食べ、終演は午後9時を回って、ふつうの音楽会帰りの気分で帰宅した。

 ワーグナーのオペラの本物を見るのは、考えてみるとはじめてのことである。ずっと昔、ニューヨークにいた頃、この「マイスタージンガー」を見そこなったことがある。メトロポリタン歌劇場の切符予約を一度取りながら、何だか事情があってキャンセルしたのだった。テレビやレコードでは、例えば「トリスタンとイゾルデ」などを耳にしたことはある。音曲も断片的には聴いている。しかし、ワーグナーの音楽に親しみを感じたことはほとんどなかった。

 聴いていて、まずその粘着性というか、ねちっこさというか、ねばり強さというか、とにかくその徹底癖に恐れ入った。序曲をはじめとする美しいメロディーはところどころに聞こえる。しかし大半は、さほど劇的でない物語が、諄々というか、粛々とというか、飽きもせず延々と展開される。原語で歌われる歌詞の日本語訳が舞台脇の字幕に掲示される。その言葉が、難しい。詩なのだが、ドイツ語の詩は、概して理屈っぽい。登場人物の状況、気持ちを歌う歌詞が、説明的である。音楽そのもので感性に直接訴えるだけでなく、思想を込めようとする。ワーグナーにはそういう趣向があるのだろう。音楽は管楽器を中心とする荘重で昂揚した音節が延々と続く。ワーグナー好きにはたまらないのだろうが、こちらはいささか辟易する。同じような音調で、歌いすぎていると思える。聴いていると、同じドイツ系とはいえ、バッハのオラトリオの簡素な造形美や、モーツアルトのオペラの軽妙さが恋しくなる。

 男性主体のドラマである。プリマドンナは、いることはいるが出番は少ない。ソプラノのアリアはあったのだろうが、聴きほれ、心に沁みわたるようなものとして印象に残らない。男性の登場人物では、誰が本当の主人公か、意見が分かれる。恋物語だから、ヒロインのお相手役が主人公かというと、どうもそうではないらしい。むしろ、ご両人を取り持つ脇役的存在が、このドラマの主人公らしい。その人の歌うバリトンが、主人公のテノールと、音曲の特徴が際だって異なるように聞こえない。道化的な脇役も、テノールかバリトンでは、音楽としての幅が聞こえない。個性的なバスやアルトの役がほしくなる。

 はじめて耳にするせいでもあろう。私はだいたいそうである。はじめて聞く音楽の場合、いっぺんに好きになってしまうものも、もちろんあるが、だいたいの場合、繰り返して、聞くことによって、だんだん分かってきて、そのすばらしさの虜になるような過程を経ることが多い。音楽にたいする感性が、たぶんに鈍いのだろう。

 そんなじれったさ、だれた感じを抱きながら、我慢して聞いているうちに、だんだん盛り上がってきた。最終幕最終場の一つ前の場での、主要人物による5重唱は文句なく素晴らしかった。思わず拍手を送りたくなったが、誰もアリアを歌ったあとの拍手をしない。ワーグナーのオペラはそれを許さないような編成になっているのだろうか。

 そして、最後はたまげるほどの盛り上がりとなった、最終幕最終場。これはすごかった。タンホイザーにも同じような場面があると聞くが、歌合戦の入場行進である。出てくるは出てくるは、客席のあちこちから、旗を立てて、次々に入場してくる。最後には、舞台の上に2百人ぐらいはいたのではないか。その人々が歌う「目覚めよ!」の大合唱には鳥肌が立った。歌合戦の勝利者となる騎士の歌うアリアは、繰り返し歌われるうちに、馴染めて、その美しいメロディーが記憶に残った。最後の盛り上がりは、「ライオンキング」の幕開けや終幕を上回る合唱、踊り、大道具・小道具、そして演出で目と耳を奪われた。まあ、この場のための下準備として、これまでの延々と耐える4時間ぐらいがあったのか、と思うが、最後はすかっとした(もっとも一番最後の「ドイツ礼賛」はいただけなかったが)。

 「マイスタージンガー」はめったに上演されない。二期会としても、1981年に一度上演して以来のものだという。その間、外国の歌劇団の来演があったようだが、これだけ大規模な上演はそう聴けるものではない。

 今回の公演は、今年いくつかの演目で行われている「二期会創立50周年記念公演」の中でも、特段の力の入った、いわば中心となっているもののようだ。この公演のためにベルギーの王立歌劇場モネ劇場と提携し、演出・美術・大道具・衣装などはベルギー側が担当して行われた。指揮者はヨーロッパ・アメリカで活躍するドイツ人の指揮者が招かれている。練習は何ヶ月も前から行われ、その様子はNHKの芸術劇場で紹介されたりもした。日本人がワ−グナーのものをやろうとしても、その音楽やオペラの演出を本当に理解してやるのは難しいのだろう。今回のベルギー人の演出は、さすが、本場ものという感じはあった。比較的抑えめに、滔々、諄々とワーグナーの精神にのっとり、上演されたもののように思えた。

 そもそもオペラの面白さをはじめて知ったのは、この二期会が、そのころは日本語で上演していた「フィガロの結婚」や「椿姫」を観た、若かりし頃であった。しばらく遠ざかっていたが、二期会は今や2千人のプロ歌手を会員として擁する大組織だという。何といっても日本人による日本人のためのオペラは親しめる。これから注目していくことにしよう。

戻る