00/10/9

マッキントッシュとグラスゴー・スタイル


00年10月4日、 大阪サントリー・ミュージアム

Charls Renie Mackintosh, 1868-1928

 天才は世に理解されず、不遇のうちに死んでいく。世の人が彼の偉大さにようやく気づくのは、何十年も何百年も後である。そして、彼らは、甚大な影響を後世に及ぼす。モーツアルト、ゴッホ、フェルメール、数学者のガロア、哲学者のウィトゲンシュタインなど、みなそうである。スコットランド・グラスゴーの建築家マッキントッシュもその一人である。

 私がマッキントッシュを知ったのは、実は、最近である。去年の夏のことだ。ある国際学会に出席するためグラスゴーへ赴いたとき、その地の観光スポットとして、彼の設計になる「グラスゴー美術学校」などが紹介されていた。市内のショップには、独特の意匠のガラス製品、貴金属製品、インテリアなどが、数多く並べられているのに気付いた。それがみんな、マッキントッシュ流なのだと知った。

 一日に2度だけ公開される、美術学校のガイドつきツーアに参加して、校内をつぶさに見た。ソーヒーホール・ストリートの「ウィロー・ティー・ルーム」は、建設当時のまま、今も軽食喫茶店として使われている。その2階のテーブルで、スコットランド名物のハギスを添えたポテトの皿を味わった。

 そんな出逢いのあったマッキントッシュの展覧会が、日本で開かれている。初っぱなは大阪。大阪港のウォーターフロントに建てられたサントリーミュージアムである。安藤忠雄設計になるミュージアムと非常によくマッチした展覧会であった。

 マッキントッシュは、多彩で多面的な芸術活動を行った。単なる建築家にとどまらない。家具や室内装飾、グラフィックデザイン、水彩画、建築図面描きなどの面でも、独特の美意識に恵まれて、他人の追従を許さない芸術活動を行った人の、生のあり方が、トータルに、この展示で示されている。

 初期の頃、彼の回りに才能のある連中が集まり、グラスゴー・スタイルなるものを形成した。夫人となったマーガレットとその妹フランシス、そしてその友達たちが、お互いに影響し合い、独特のスタイルを作りあげた。複雑な曲線で描かれるバラや女性のシルエット、ユニークな字体など、マッキントッシュスタイルと思っていたものが、実はその時代の、そのグループの、協同の産物であったことが、今回の展示でよく示されている。

Library.JPG (105316 バイト)
グラスゴー美術学校の図書室

 建築家マッキントッシュとしての代表作である「グラスゴー美術学校」は、彼の20歳のときの設計である。そのことは、彼の早熟ぶりを示すとともに、その後、それを越える建築を手がける機会が与えられなかった不幸を物語っている。建築家の展示には限界がある。彼の作品そのものを展示できないのだから。古びて、黄ばみはじめた彼の原図と写真だけで彼の天才ぶりを想像するしかない。

 建築設計という仕事は、部分部分に創造的ひらめきを必要とするとともに、全体を調和のもとに作るという、総合の天分を必要とする。われわれ凡人にとっては、長大なオーケスストラ曲を作りあげる作曲家の天分と同様、想像を絶する。

 そのうえ、マッキントッシュは単なる建築家であることを越えて、内部空間のすべてを、全体を貫くアイデアのもとに、トータルに設計した人である。おそらく、そういう建築デザインを始めた最初の人であろう。そういう点でも後生におおきな影響を残した。

HillHouse.JPG (73685 バイト)
The Hill House の寝室の一角。内装,家具のすべてがマッキントッシュのデザインのまま残されている

 「美術学校」の図書室に、そのトータルデザインの考え方が示されている。日本家屋を思い出させる木材を多用した壁や柱、バルコニーを回りに配した大きな吹き抜けの空間、その高い天井から吊り下げられた直線的な照明器具、外から見ると二つの階を縦に結んでデザインされた、縦長の出窓からの採光、一つ一つが意匠を凝らした机や椅子、・・・・。それらが見事な調和を生みだしている。

 同じようなトータルデザインのは、「ウィロー・ティー・ルーム」、「ヒル・ハウス」でも見られる。

 家具や室内装飾の面では、面白い変化が見られる。初期の作品は夫人を初めとする仲間たちの影響のもとに、なだらかな曲線でかたどられ、印象は優しい。ところが自分のデザインを確立していくとともに、精神の緊張を促す直線的なデザインへと変わっていく。特に縦の線。それが椅子のデザインに現れ、縦の線の強調が、あの有名なハイバックチェアの創造へと導く。彼のデザインの変化を辿れる多彩で多数の家具の展示が、今回の展覧会の圧巻だろう。

SouthernPort.JPG (106691 バイト)
マッキントッシュの残した水彩画の一つ:A Southern Port

 彼の妥協を許さない設計思想は、一部支持者を除く顧客を寄せ付けず、ビジネス的には失敗であった。第1次大戦後の不況の影響もあった。精神を病み、ロンドンから、南仏へと転地していく間、彼の生活を支えたのは、水彩画の売り食いであったという。その水彩画が素晴らしい。多くの作品が展示されていて、楽しめるが、彼が真の才能を発揮できなかった、不遇の晩年の手慰みと思うと、悲しい。

彼は、才能を持て余しつつ、異境の地で死んだ。1928年。60歳であった。

(収録した写真・絵画は、展覧会カタログ、あるいは彼に関する書籍から採録)

 戻る