02/01/26

コレクター石橋正二郎

− 青木繁、坂本繁二郎から西洋美術へ −

ブリヂストン美術館開館50周年記念
2002年3月21日まで

02年1月22日、 ブリジストン美術館

青木繁:「海の幸」(1904)

 青木繁の「海の幸」に再びあいまみえた。何年ぶりだろう。何十年も前、若かった頃だ。これを最初に見たのは。力強い絵だ。構図を決めるために引いた縦横の線がそのまま残る荒削りの絵だ。それが、見るものに強いインパクトを与える。青春、希望、ロマン、ダイナミック、戦いと勝利、凱歌、労働の喜び、海、朝日、祝宴、・・・といったポジティブなキーワードがいっぱい浮かんでくる。何度見てもすばらしい絵だ。画面の上下いっぱいを身長にあて、横長の画面の左右いっぱいに、何人もの裸像の行進が描かれている。その画面構成もすばらしい。

 不遇の生涯を送り、明治44(1911)年、28歳で夭折した青木繁にも花の時期があった。その最盛期にこの絵は描かれたという。愛する人福田たねと一緒に、千葉県館山に滞在し、写生に集中した頃に描かれたものという。群像のうち一人だけ正面を向いた顔がある。その白い顔だけがリアルに描かれ、画面の中で浮き出ている。福田たねの顔だという。最初の作品にはなく、後日書き加えられたものだそうだ。

 この展覧会は、ブリヂストン美術館が開設されて50周年になるのを記念し、石橋正二郎のコレクターとしての生涯をたどる、というのが趣旨である。地下足袋の発明がもとで、一介の仕立屋が、自動車タイヤの事業家として成功する。事業の成功で得た利益を、絵のコレクションに向ける。そのきっかけになったのは、同郷の先輩坂本繁二郎から勧められ、青木繁の絵が散逸しないようにと買い始めたことである。

 その後コレクションは、藤島武二など日本人の近代洋画に拡がっていく。さらに日本の敗戦後、それまでの金持ちが手放したものを買い取ることで、西洋近代絵画、特にフランス印象派の絵画へとコレクションが向かう。大原孫三郎といい、松方孝次郎といい、事業の成果を良質の美術品の収集へ、さらには一般への公開へと向ける篤志家を持ったことは日本としても幸せなことであった。

 石橋のコレクションは、近代西洋絵画の方は主として東京のブリヂストン美術館で、青木繁を始め日本人の洋画の方は主として久留米の石橋美術館で、公開されている。久留米は石橋正二郎の創業の地であり、また坂本繁二郎、青木繁の出身地である。「海の幸」などは普段そちらの方にあり、見る機会がない。

 それが、今回は、東京で一堂に会し、石橋正二郎のコレクターとして軌跡をたどるものとなっている。収集の歴史が展示で説明されている。またそれぞれの絵に、どの年代に収集したもの日のタグが付いている。こういう趣旨の展覧会は珍しい。

 あらためて、石橋のコレクションに接すると、何よりその質の高さに驚く。ピカソ(女の顔)、セザンヌ(サン・ビクトワール山と・・)、モネ(黄昏、ヴェネツィア)、ルオー(郊外のキリスト)などの逸品がある。日本人のものとしては、青木繁だけでなく、黒田清輝、浅井忠、藤島武二、安井曾太郎らのいい絵がある。

 青木繁の絵は、「海の幸」のほか、「わだつみのいろこの宮」や「大穴牟知命(おおなむちのみこと)」など数点がでている。「わだつみの・・」は、「海の幸」のダイナミックさと対照的に、ロマン性溢れる絵で、私は特に好きである。繁が自信を持って明治40(1907)年、東京勧業博覧会に出展したこの作品は、高い評価を得られなかっただけでなく、当時の美術界の大物から酷評された。生きることに不器用だった彼は、このことに衝撃を受け、その後の自滅へとつながっていった。繁を異端児扱いする世評の中で、ひとり夏目漱石がこの絵を評価し、小説「それから」の中で賞賛している。主人公の口を借りて 「多くの出品のうちで、あれだけがいい気持ちにできていると思った。つまり、自分もああいう沈んだ落ち着いた情調におりたかったからである」 といっている。神話に題材を借りた若々しい情感に溢れた絵は、ほとんど一世紀の時間を超えて、われわれを魅了する。

 青木繁に偏った紹介になってしまったが、全体として、この機会にぜひ見ておきたい貴重な絵が集まっている。3月21日まで、まだ会期は長い。ぜひご一覧をすすめたい。私ももう一度は見ておきたいと思っている。

戻る